Pearl S. Buck ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
The Good Earth | 大地 第1巻(良き大地) |
Sons | 大地 第2巻(息子たち) |
A House Divided | 大地 第3巻(引き裂かれた家族) |
Pearl S. Buck "The Good Earth" (パール・バック「大地 第1巻」) トップ
中国の辛亥革命前後を舞台とした作品で、当時の中国の様子を知る上でも興味深い作品です。作者のバック自身、中国育ちで、その描写は写実的で説得力があります。
貧しい農夫ワン・ルンを主人公として、彼が富豪の家で仕える女奴隷の一人オー・ランと結婚する日から物語は始まります。最後はそのワン・ルンが年老いて余命幾ばくもなくなるところまで。その間に起こる波瀾万丈が物語られるのですが、中でも飢饉の描写が凄い。食べ物がなくなり、雑草から野生動物まで食べうる物は全て食べ尽くし、それでも飢えを凌ぐことができず、畑の土を水で溶かして飲むシーンは壮絶です。
食べ物と職を求め、一家は遙かに遠い南方の都市へ行き、妻と子ども達は乞食となって物乞いをし、夫は人力車を引く。その街では彼らと同じようなテント暮らしのホームレスがひしめき合っている。そして、ある日、彼ら貧民達が暴徒となって富豪の邸宅を襲撃する。ワン・ルンはその襲撃がきっかけとなって運を掴み、その後、富者への階段を上っていく。そして、彼に富をもたらしたのは、黒々と豊かに肥えた彼の所有する大地であった。
この作品に描かれている様々な場面に、当時の中国社会の様子を垣間見ることができます。2、3例を挙げておきます。
○貧富の差の大きさ:アヘンを吸い、家内奴隷を働かせて、贅沢品に囲まれた暮らしをする富豪がいれば、飢饉が来れば飢え死にをする貧農もいる。
○男女差別:男の子が産まれれば手放しで喜ぶ一方、女の子が産まれれば「奴隷だ」と言って嘆き悲しむ親。また、富者の男は女奴隷を金で買い取り妾とする。纏足により女児の足を小さくしようとする。
○人身売買:貧者の女児は奴隷として売り払われる。その子が美人なら富豪の息子達の性的快楽の対象とされ、不美人なら台所でこき使われて奴隷監督に叩かれる。
原文(英語)は平易でとても読みやすく、辞書なしで充分読めます。
トップ
Pearl S. Buck "Sons" (パール・バック「大地 第2巻 息子たち」) トップ
ワン・ルンの3人の息子を描いた続編が、この第2巻「息子たち」です。ワン・ルンの死とその葬儀の模様から始まり、長男は地主として、次男は穀物商として、三男は武将として生きていく姿が描かれます。
主人公となるのは武将となる三男で、虎のような激しく厳しい性格から、ワン・ザ・タイガーと呼ばれています。彼は、自分が仕えていた将軍から独立し、自分の軍団を率いて北上し、ある地域の支配者となります。地主である長男や穀物商である次男は、彼に資金援助をしつつ、彼がやがて偉大な政治支配者となることを期待しています。
「息子たち」という題名は、ワン・ルンの3人の息子のみならず、その息子の息子、つまりワン・ルンの孫たちも対象としているように思えます。ワン・ルンは三男を農夫にしようとしましたが、彼は反発し、軍隊に入ってしまいました。それと同じように、三男(ワン・ザ・タイガー)は、自分の息子を立派な武将にしたいと切望していましたが、その息子は武将になることを嫌がり、平凡な農夫になることを夢見ていました。
南部で革命軍が勢力を拡大し、北部の軍閥を打倒し始めるところでこの巻は終わります。三男(ワン・ザ・タイガー)は、革命軍北上の知らせを聞き、また、自分の息子が結局は農夫になることを知り、憂さを晴らすために酒を飲むのです。
第1巻の引き締まった構成と緊迫した描写に比べると、第2巻はやや冗長な感じがしないでもありません。ただ、革命と戦争の時代を知る上で、武将となった三男を中心に据えた物語は興味が持てます。
また、地主である長男の息子が親の意思に逆らって自由恋愛で結婚したり、母親が娘に纏足するのを止めたりする話は、旧い儒教的な思想が崩れ、新しい近代的な思想が広まりつつあった当時の様子を伝える逸話と言えるでしょう。
英語は、第1巻同様、平易で読みやすいです。
トップ
Pearl S. Buck "A House Divided" (パール・バック「大地 第3巻 引き裂かれた家族」) トップ
ワン・ザ・タイガーの息子ユアンが主人公となる続編です。軍人になることを嫌い、農業を志すユアンですが、祖父のワン・ルンが住んでいた大地の家に戻っても、周囲の農民に冷たい目で見られるだけ。妹のアイ・ランの住む沿岸部の都市へ行き、義母の下で暮らし、やがて革命組織に加わるようになる。革命組織への弾圧により、投獄され、生命の危険を感じるが、多額の保釈金を父親が支払い、自由の身に。その後、アメリカ合衆国へ渡り、大学で農業を学び、数年後に帰国。再び革命組織に加わり、革命政権の樹立に協力。
ユアンの態度は、目まぐるしく変化し、少し浮薄な感じがしましたが、それは、ユアン自身の落ち着かないところ、つまり、古い伝統的な中国と新しい近代的な中国の両面を、ユアンが持っていることを示しているのだと思われます。祖父、父親、そして、大地の家が示す古き中国、アイ・ラン、革命、そして、沿岸部の都市が示す新しい中国。この両者を行きつ戻りつしているユアン。古き道徳を拒絶しつつ、新たな理念にも没頭しきれない、その中で、悩み、揺れ動くユアン。その姿が、変革期の中国を象徴しているとも言えましょう。
現在の中国でも見られることですが、凄まじい貧富の差が印象的です。そして、貧者が反乱や革命に立ち上がり、富者の財産に襲い掛かる。路上のテントに暮らしていたワン・ルンが富者への階段を登り始めたのも、そうした反乱でした。今度は逆に、ワン・ルンの息子たちが襲撃の対象となったのも、そうした反乱でした。
瀕死の父親を大地の家で見守る日々。夜、家の外で大地を眺めていたユアンは、恋するメイ・リンと口づけを交わす。大変ロマンティックな終幕でしたが、あのユアンの恋の中に、古きものと新しきものとを融合する中国を楽観視する作者の気持が込められていたのかも知れません。