ホーム>作成者・リンク集>英語学習書/英米文学作品
英語学習書
おすすめ 平易 難 | |||
(1)英単語 | (2)英熟語 | (3)英文法 | (4)辞書 |
(5)対訳本 | (6)読み物 | (7)新聞・雑誌 | (8)Web |
※ Amazonで探す 英語学習書 | |||
(1)英単語 トップ Amazonで探す英単語・熟語
◆英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け(DS版)
英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け(DS版)
えいご漬け 改訂版(PC版)
英語学習のソフトはたくさん出ているが、退屈なものも多い。その中で、この「えいご漬け」はシンプルで楽しい。音で聞き取った単語を書く。ただそれだけだが、意外と飽きずに続けられる。
◆はじめての『タイム』1001ワード
「タイム」を読むための基礎的な単語が整理してある。
◆究極の超難語『タイム』1001ワード
「タイム」を読みこなすための難語が並ぶ。単語、短文、タイムの例文、の順で読める。かなり難しいので、上級者向け。
◆スコア730をとるための TOEIC必須単語2400 CD付 TOEIC必須単語2400
基本的な単語から難語までそろう。例文がよい。CDもある。
◆英検Pass単熟語1級 英検Pass単熟語1級 改訂版[CD]
英検1級をとるための単語集。実際に、ここからよく出る。例文は別冊になっている。1回では覚えられないので、くり返す読む必要がある。
◆ニュース英語パワーボキャビル 4000語
政治・経済・国際関係など、各分野の専門用語を英語で何というか、調べることができる。英語を書いたり話したりする時、こんな単語を知っていれば便利。
(2)英熟語 トップ Amazonで探す英単語・熟語
◆スコア730をとるための TOEIC必須イディオム2200
イディオムと句動詞が多く載っている。例文がよい。
◆通じる英語―Idioms for business(新潮選書)
アメリカ人のシャーロット・マカードル著。イディオムがアルファベット順にならび、よい例文がついている。地味な装丁だが、好著だ。
◆こうすれば身につく 英会話必修イディオム
ジェームズ・M・バーダマンの編著。スポーツに由来するイディオム、体の部位を使ったイディオム、歴史に育まれたイディオム、・・・という分野別の構成となっていて、面白く読める。
(3)英文法 トップ Amazonで探す英文法・語法
◆TOEIC文法特訓プログラム TOEIC800点シリーズ
ポイントをおさえた解説。薄いので楽に読み通せる。TOEIC対策本としてだけではなく、普通の英文法の学習書としてよい。
◆スコア730をとるための TOEIC英文法
ページ数の割に、情報量が多く、読み通すのは大変だが、辞書的に使うと便利。TOEICに出題されやすいポイントにマークが付いている。
◆TOEIC必修文法 TOEIC徹底分析シリーズ
TOEICの文法問題集。TOEICを受ける前に解いてみると効果がある。
◆ロイヤル英文法―徹底例解
800ページを超える分厚さなので、辞書的に用いる。解説は詳しく、わかりやすく、例文も豊富。高校生向け学習参考書だが、一般の人でも充分に勉強になる。
(4)辞書 トップ Amazonで探す英語辞書
◆CASIO エクスワード XD-H9100 【電子辞書】
カシオの電子辞書の中でも、英語専門の辞書として最も充実している。広辞苑、漢字源に加えて、リーダーズ英和辞典、ジーニアス英和大辞典、ロングマン英英辞典、研究社英和活用大辞典などが入っている。
◆CASIO EX-word XD-LP4600 【電子辞書】
高校生向けの電子辞書。英和・和英はジーニアスで、音声を聞けるのが良い。その他にも、世界史事典、日本史事典、古語辞典、生物・化学・物理の事典、英単語・熟語集などがそろい、受験生のために作られている。
◆リーダーズ英和辞典
何でも載っている詳しい辞書。通常の人には不必要だと思うが、英語を仕事にしている多くの人が持っているようだ。
◆リーダーズ英和中辞典
リーダーズを簡略にした手頃な辞書。大学生から社会人向け。たいていの語句は載っているので、これがあれば充分だと思う。私は大学時代から愛用している。
◆新英和中辞典 [第7版]
高校生向け。英語学習者には使いやすい。
◆新版 ニュー・アンカー英和辞典
高校生向け。手頃で引きやすい。
◆小学館プログレッシブ和英中辞典
高校生向けだが、社会人でも充分使える。例文がよい。
◆絵で見てわかる英単語―これさえあれば日常生活は大丈夫
身の回りにあるものを英語でどういうか、を調べることができる。絵と英単語が対応していて、英単語を視覚でイメージできる。
◆ワーズ・ワード―絵でひく英和大図鑑
絵がきれい。かなり詳しい専門用語がのっている。英和辞典で調べてもよくわからない時、絵入りで見ると、ああなるほど、と思える。
(5)対訳本 トップ
◆対訳スタインベック 1 (1)現代作家シリーズ 13
スタインベックの短編集。短編なので読みやすいし、どの作品も良い。日本語訳の下に重要語句の意味も載っている。
◆L.ハーン『怪談』(旺文社英文学習ライブラリー)
怪談は読みやすく、面白い。英文と日本語訳に文章番号がついていて、初学者に親切な作りとなっている。とても良い本だが、残念ながら絶版だ。読むためには古本か図書館を頼るしかない。
(6)読み物 トップ Amazonで探す英語読み物
◆英語の読み方、味わい方(新潮選書)
前半は様々な英文を読みながらその解釈をつけ、後半はヘンリー・ジェイムズ『五十男の日記』を読みながら解釈していく、といった本。単に意味を取るだけではなく、文章の味わいを理解できるようになる。
◆英語文章ルールブック
英語を書くための心構えやルールをまとめた書。単に文章を書くだけでなく、よい文章を書くことに主眼が置かれている。良い文章を書くポイントは、日本語も英語も共通していることに気付く。
◆英文標準問題精講
英語の受験参考書として有名。最大の魅力は、引用されている文章に名文が多いこと。受験が終わった人が読んでも、文章の良さを味わうことができる。
◆英会話旺文社110番 1000語レベル 2000語レベル 3000語レベル
旺文社の英会話シリーズ。発音の仕方のポイントや解説が的確。アメリカの社会的背景についての説明も面白い。
(7)新聞・雑誌 トップ
◆ ジャパン・タイムズ(日刊)
読みやすく、記事も面白い英字新聞。朝日、毎日、読売なども英字新聞を出しているが、ジャパン・タイムズでは、日本の新聞には載っていない国際ニュースが読める。読み続けるコツは、古くなった新聞を読まない(今日の分しか読まない)ことと、全部読もうとしないこと。
◆ Time(週刊)
代表的な国際情報誌。内容が面白い。初めてTimeを読む時は、知らない単語の多さに驚かされる。しかし、単語を覚え、慣れてくると、次第に読めるようになる。日本の新聞・雑誌では読めないような記事が豊富。
タイム・オンライン版
(8)Web トップ
◆All About 英語の学び方・活かし方
専門的情報サイト"All About Japan"に載っている英語学習サイトの一覧。幅広い英語関連の情報を得ることができる。TOEICや英検、ビジネス英語、子どものための英語などのページへもリンクしている。
◆TOEICデイリーミニテスト
Yahoo! Japanの教育ページ。TOEIC形式のリスニングとリーディングの問題が日替わりで出てくる。リスニングはもちろん音声付き。
◆英単語センター1500
Yahoo! Japanの教育ページ。大学受験向け英単語のミニテストが日替わりで出る。
◆英熟語センター750
Yahoo! Japanの教育ページ。大学受験向け英熟語のミニテストが日替わりで出る。
◆地球人ネットワークを創る Space ALC
ボキャブラリー、TOEIC対策、英文法、映画で英語、語学留学など、内容豊富。
オン・ライン・ショップへ→英語なら、アルクにおまかせ。
ホーム>著者紹介>英語学習書/英米文学作品