Ernest Hemingway ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
A Farewell to Armes | 武器よさらば |
Fiesta The Sun Also Rises | 日はまた昇る |
Ernest Hemingway "A Farewell to Arms" (アーネスト・ヘミングウェイ:「武器よさらば」) トップ
第1次世界大戦中のイタリアが舞台で、ドイツ軍と戦う兵士が主人公となります。ともかく冒険のシーンが多く、彼が大河を泳いで逃げるところやキャサリンという女性と共に湖を小舟で進んでスイスに向かうところなど、読んでいてハラハラさせられます。恋する彼女とやっとスイスまで逃げおおせたかと思ったら、2人を待っていた運命は過酷なものでした。
大戦中の戦場の雰囲気や民衆の厭戦気分など、第1次世界大戦を歴史的に学ぶ上でも有益な作品です。
ハードボイルド文体のヘミングウェイは、文章が短く、英語で読む場合は読みやすい感じがします。また、ハードボイルドは会話文が多いのですが、そのように会話文を中心に物語が進んでいく文体は、好き嫌いがあるでしょう。
トップ
Ernest Hemingway "Sun Also Rises" (アーネスト・ヘミングウェイ:「日はまた昇る」) トップ
「失われた世代(ロスト・ジェネレーション)」とされるヘミングウェーの出世作となった初めての長編。時代は第1次世界大戦後なので、「武器よさらば」よりも後の時代となりますが、「武器よさらば」よりも早く書かれました。舞台はパリとスペイン。パリに集まる若者達の虚無感が描かれ、そして、その若者達がスペインへと旅行する物語となります。
パリでの浮かれ騒ぎ、カフェ、恋愛、スペインへの旅、釣り、闘牛、祝祭と、様々な場面が描かれ、一読すると、なぜこんなことを書くのだろうか、と言った感覚にとらわれますが、大戦後の虚脱感とは、このような若者達の目的を失った楽しみだったのかも知れない、と思われもします。
ハードボイルド文体で淡々と情景を描いていく手法、ロスト・ジェネレーションの人間像を描いた内容、と言う点において、この作品はヘミングウェーの代表作とされます。