Jack London ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
The Sea-Wolf | 海の狼 |
Jack London "Sea Wolf"(ジャック・ロンドン「海の狼」) トップ
題名の The Sea-Wolf は「海の狼」とされているようですが、様々な意味が含まれていると思われます。まず、アザラシを狩る船の船長Wolf Larsenの名前がWolf(狼)ですし、英和辞典を引けば、sea wolf で「海賊」という訳が出ています。
主人公は金持ちの家に生まれ育ったインテリの青年ハンフリー。彼が客船に乗っていたところ、その客船がカリフォルニア沖の事故で沈没し、海を漂流することになる。そこにウルフ・ラーセン船長の船「幽霊号」が通りかかり、ハンフリーは救われる。
ハンフリーはカリフォルニアに帰れると思ったが、ラーセン船長はアメリカには戻らず、そのまま太平洋を横切り、日本の沖合まで行ってアザラシ猟をする。
父親の財産で暮らしていたハンフリーは、船員としてこき使われ、厳しい労働に耐える。やがて、海上を漂流していた若い女性モードも、「幽霊号」に助けられる。
ハンフリーとモードは、小舟に乗って「幽霊号」から逃げ出し、日本を目指す。しかし、海流に流され、アリューシャン列島の無人島へと流される。そこで二人は迫り来る冬に備えてアザラシを狩る。
あり得ないような奇抜な筋立ては、自然主義的というよりもロマン的な雰囲気がします。ラーセンとハンフリーの哲学論議に作者の思想上の葛藤があるのかも知れません。
文語調のやや難しい文章です。海や船に関する用語が沢山出てきます。