W. Somerset Maugham ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
Of Human Bondage | 人間の絆 |
Cakes and Ale | お菓子と麦酒 |
Rain | 雨 |
Red | 赤毛 |
Mrs. Craddock | クラドック夫人 |
W. Somerset Maugham "Of Human Bondage"(サマーセット・モーム「人間の絆」) トップ
モームの最高傑作であると同時に、数少ない長編小説の1つである「人間の絆」は、モーム自身の自伝小説でもあります。文章が平易なので、原文(英語)もほとんど辞書なしで読めます。筋立ても面白く、最後まで飽きさせません。
主人公フィリップの誕生から青年期までの波乱に富んだ人生を描いています。
母親の死、フィリップを育てる叔父叔母との関係、画家を目指したパリ時代、医者を目指したロンドン時代、と、次々と状況は変わっていきますが、中でも物語の中心となるのは、余り教養の高くない女性ミルドレッドへの恋にあるのでしょう。
主人公の誕生から書き始める構成は、ディケンズの長編小説「デヴィッド・コッパーフィールド」と少し似ています。また、この作品には、ディケンズの作品と共通した物語の面白さ、というものがあるように思います。
モームの作品(特に短編小説)は、奇想天外なラストシーンが用意されていることが多いのですが、この作品はそうではありません。大変印象的な、心温まるラストシーンで、読後感の良い作品です。
トップ
W. Somerset Maugham "Cakes and Ale"(サマーセット・モーム「お菓子と麦酒」) トップ
イギリスの文豪ドリッフィールドとその妻ロウジー、そして作家の「私」が主な登場人物となっていますが、ロウジーが絶品です。
次々と男と関係を持ち、性的にだらしないロウジーですが、不潔さを感じさせず、魅力的に描いているモームの筆遣いは大したものです。モーム自身、ロウジーのキャラクターに対しては強い思い入れがあったようで、この作品は作者にとっても特別なものだったようです。
モームというと、昔の受験英語でよく出てきた作家なので、社会人の方は馴染みがあるかも知れません。文章は平明で分かりやすいのですが、この"Cakes and Ale"は他のモームの作品に比べて、少し英語が難しかったような気がします。
モームはまた、ストーリーテラーとして名高く、筋が面白い。この作品では、時間が過去へ行ったり現在へ戻ったりと複雑でしたが、最後の最後まで楽しませてもらいました。
モームは「通俗的だ」として敬遠する「文学通」の方も多いようです。確かに、社会的な問題を抉るわけでも、哲学的な思想を戦わせるわけでもありませんが、ロウジーの魅力を堪能できるだけでも、この作品を読む価値はあると思います。
トップ
W. Somerset Maugham "Rain"(サマーセット・モーム「雨」) トップ
短編の名手モームの諸作品の中でも最も評価の高い短編、そしてモーム以外の作家の書いたあらゆる短編小説の中でも際だって有名な作品、それがこの「雨」という傑作です。
モームの作品の中で、太平洋上の島々を舞台とし、そこの現地住民が登場するものを南海物と呼んでいます。特に有名なのが、タヒチ島に渡って絵を描き続けたゴーギャンをモデルとした長編小説「月と6ペンス」ですが、その他にも多くの短編があります。この「雨」もそうした南海物の1つです。
文化人類学者レヴィ・ストロースの「野生の思考」という有名な書物がありましたが、このモームの「雨」も、「ヨーロッパの文明」と「未開社会の野生」を鮮やかに対照させています。地面を、屋根を、絶え間なく叩き続ける激しい雨は、「野生の人々」が舞踏する時の太鼓(ドラム)のように響き続けます。
「野生」すなわち人間の根元にある本性・欲望・情念を裸体の現地住民が表しているのだとすると、「文明」すなわち人間の表層にある理性・知識・道徳をキリスト教の宣教師ダヴィッドソンが表しています。
悪徳に染まった女性を正しい宗教道徳によって更正させようとするダヴィッドソンが、結局、自らの欲望に敗れてしまう結末が、実に鮮やかに描かれています。
モームの自伝的小説「人間の絆」の記述からすると、彼自身は無神論者あるいはそれに近い思想の持ち主だったようなので、キリスト教の宣教師の無力を用いて人間の理知の弱さを語り得たのでしょう。英語は明快で標準的。短編なので読みやすいでしょう。
トップ
W. Somerset Maugham "Red"(サマーセット・モーム「赤毛」) トップ
これも「雨」と同じく南海物の1つです。
ある日、醜く太った中年の船乗りが南洋の孤島に建つ家を訪れる。その家の主人がその船乗りに昔話を聞かせる、といった展開で始まります。
作品の中盤はほとんどその主人のモノローグによって占められ、それも会話体で語られます。会話文によって延々と昔話が続くので、少し奇妙な感じがしますが、この部分の英文が素晴らしく美しい。
ギリシャ彫刻のような美青年と女神のような美少女の恋の日々が語られるわけですが、その二人の容姿の端麗さのみならず、二人の過ごした緑の島、青い空、紺碧の海、南洋の海を泳ぐ魚の群、白砂に並ぶ南海の木々など、楽園のごとき美しさが眼前に浮かぶかのように描くモームの筆力は大したものです。
そうした夢のような美しさ、この世のものとは思われないような理想世界を中盤で展開しておいて、最後の最後で、残酷なまでに醜悪な現実へストンと落として物語を終わる構成も見事。ストーリーテラーとしてのモームの面目躍如たる一品です。
トップ
W. Somerset Maugham "Mrs. Craddock"(サマーセット・モーム「クラドック夫人」) トップ
結婚を目の前にしている人は、この本を読むべきなのか、読まないべきなのか、難しいところです。
名士の娘バーサは、ジェントルマンとは言えない百姓のエドワード・クラドックに惚れ込む。家柄が違いすぎる、と周囲は反対するが、バーサは結婚を断行する。願いが叶って一緒になった二人だが、妻バーサの熱烈な愛情に比べて、夫エドワードは冷静そのもの。バーサは、自分が夫を愛するのと同じように、夫が自分を愛してくれないことに不満を抱く。
エドワードは好人物。次第に郷里の人々の信頼を勝ち得ていく。しかし、夫婦の心は離れていき、バーサは家を出て、ロンドンへ、イタリアへと旅行をする。
バーサはイタリアで年若い青年と知り合い、恋に落ちる。不倫の二人は駆け落ちの寸前まで行く。
結婚後に恋愛の冷めていく模様、夫婦の心の擦れ違い、イギリス社会の俗物性などを、作者は読みやすい中編にまとめています。