Haruki Murakami ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
Blind Willow, Sleeping Woman | 東京奇譚集、その他の短編 |
Kafka on the Shore | 海辺のカフカ |
The Wind-up Bird Chronicle | ねじまき鳥クロニクル |
Haruki Murakami"Blind Willow, Sleeping Woman"(村上春樹「東京奇譚集」、その他の短編) トップ
村上春樹の英語訳は、ともかくわかりやすく、読みやすい。難しい語句はほとんど出てこない。ストーリーは面白く、ページをどんどんめくることができる。舞台も日本なので、話もつかみやすい。英語の長文読解力をつけるには最適の教材ともいえよう。
彼の作品のテーマは、組織にぶつかる個人、その個人に対する温かいまなざし、という点をあげることができる。だから、どうしても、組織が個人を押しつぶそうとするところで、暴力シーンが登場する。その生々しい描写がどうも苦手、という読者もいるかもしれない。
しかし、この短編集には、そうした血なまぐさい場面は出てこない。安心して読める、とも言える。都会に住む青年層の、孤独、不安、小さな喜び。どの短編にも、少し不思議な体験が登場し、きわめて明快な文章によって、何が言いたいのか分かるような分らないような終末で物語が閉じられる。
「日本文学を英語で読むなんて」と、怪訝な顔をされるかもしれない。しかし、この短編集は特におすすめだ。「東京奇譚集」に載っていない多くの短編がまとめられているので、この短編集と同じものは、日本語にはない。村上春樹の傑作短編集といえるだろう。
TIME誌上で村上春樹のインタビューを読んだことがある。「ほんとうにリズムの良い文章は翻訳によってその価値が損なわれることはない」。彼はそこでそう語っていた。この短編集を読めば、その言葉が真実だと思えてくる。
Haruki Murakami"Kafka on the Shore"(村上春樹「海辺のカフカ」) トップ
村上春樹の作品にしては珍しく、15歳の少年が主人公。父親のもとを飛び出して、一人で旅に出る。東京から高速バスで香川へ。香川のとある図書館で、住み込みで働きつつ、警察から身を隠す。夢の中で父親を殺し、Tシャツの胸には血のりがつく。
猫と話すことができる不思議な能力をもつ老人。彼は空から生き物を降らすこともできる。香川へ行かなければならない、と思い立ち、トラックに乗せてもらって西へ進む。
太平洋戦争中の奇妙な出来事。米軍の資料や目撃者の証言でその真相を探る。高知の山中に現れる旧帝国陸軍の逃亡兵。その兵士に導かれて入口の石へ。
その向こうは黄泉の世界。そこで出会う恋人の若き姿。少年は彼女とともにその村里に留まるのか。
「『ねじまき鳥クロニクル』の主人公に悪いことをした」という感覚が著者の中にあって、その償いの意味もあるのか、少年カフカは最後に救われる。しかし、この物語が、父親を殺して母親と結ばれる、というオイディプス王を下敷きにしているのであれば、結末は悲劇であるべきだろう。少年は高知の山中で息絶える、という。
しかし、死んだのは猫を降らした老人のほうで、カラスを名乗る少年は東京へと戻っていく。その点、一読者としては、少々腑に落ちない感じもした。
いや、こんな風にも考えられる。冒険に出た少年は、必ず元の場所に戻らなければならない。ファンタージエンの世界からリアルの世界への帰還。これは童話の絶対法則だ。やはり、カフカは、最後には東京に戻らなければならないのだろう。
カーネルサンダースが高松の夜の街に現れる場面は笑えるし、ジョニーウォーカーが猫を虐殺する場面は吐き気がする。奇妙なセックスシーンもいくつもある。残虐さや性描写などを考えると、これは決して「少年少女向け文学」ではない。
英文はたいへん平易。飽きのこない展開なので、次々とページをめくることができる。
Haruki Murakami"The Wind-up Bird Chronicle"(村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」) トップ
村上春樹の作品を読み解くうえでは、メタファーが重要だと言われる。では、深い井戸の中、通り抜ける壁、電話の向こうの女、暗闇に差し込む鮮烈な太陽、新潟を基盤とした政治勢力、木製の古びたバット、ねじを巻くような鳴き声を出す鳥など、これらは何を暗喩しているのだろうか。
大変な長編で、英語版でも600ページを超える大分量だ。正直言って、新潟の工場で働く少女の手紙や週刊誌の記事など、読むのが少々退屈になる個所もあった。この話とあの話がどうつながるのか、結局のところ消え去った妻は帰ってくるのか、そんなことを感じながら、読みながら何度か止まりそうにもなった。
奇妙な人物がいっぱい登場する。マルタ、クレタ、ナツメグ、シナモンなどカタカナ名の「超能力者」、予知能力を持つ老人、鬘を作る少女、女性を凌辱する不能の政治家、ロシアの闇の実力者、など。現代と過去も交錯する。ノモンハン事件、ロシア軍に制圧される前夜の満州、引き揚げ船が米海軍の潜水艦に出くわした日本海、など。
組織的暴力に押しつぶされる、または押しつぶされそうになる個人。そうしたテーマを考えると、この作品は村上文学の一つの代表作とも言えるのだろう。
読者は主人公の無職の青年に共感を寄せる。彼が挑む巨大な政治権力への反感を抱きながら。勝ち目がなさそうに思えるこの戦いに、彼はどう立ち向かっていくのか、愛する人を取り戻すために。
シンボル的な重要性があるのかもしれないが、モンゴル高原でのスパイ惨殺のシーンは、目を覆いたくなった。ああいう描写はどうも苦手、という読者もいるだろう。私もそう思う一人だ。
作品を評価するのは難しい。良いとも悪いとも言いにくい。ただ大変な力作だ。著者自身、歴史書をかなり読んでいる。あれだけの人物と物語を一つの長編にまとめていく力量には恐れ入る。村上春樹の才能が村上春樹の他にないことを知らしめる大作と言えるだろう。