George Orwell ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
Animal Farm | 動物農場 |
1984 | 1984年 |
George Orwell "Animal Farm" (ジョージ・オーウェル「動物農場」) トップ
ソヴィエト社会の支配層の腐敗ぶりを風刺した作品です。農場で働く動物たちは、ある日革命に立ち上がり、人間の農場主を追放し、動物たちだけの農場を成立させます。ところが、動物たちの指導グループを形成する豚たちが特権階級となり、他の動物たちを支配するようになる、という筋です。
この作品は、ロシア革命とその後のソヴィエト史が分かっていれば面白く読めますが、分かっていなければ、作者が何を書こうとしているのか、掴みづらいと思います。ある意味では、「史実に忠実」に風刺してありますので、これは何の比喩だろうか、と考えながら読むと、歴史の整理にもなるかも知れません。
どのキャラクターが歴史上の誰を示しているのか、どの出来事が歴史上の何を示しているのか、私なりに解釈してみましょう。
○メージャー(豚):農場の動物たちに革命を鼓舞し、革命の原則を示す。→レーニン
○スノーボール(豚):読書家でインテリ。風車の設計図を書く。ナポレオン(豚)との権力争いに敗れて農場から逃走。→トロツキー
○ナポレオン(豚):スノーボールを追い払った後、農場の独裁者となる。→スターリン
○フレデリック(人間):動物を虐待する農場主。動物農場に攻め込む。→ヒトラー
●牛小屋の戦い:動物農場の動物支配を打ち倒そうとして人間たちが攻め込むが、スノーボールの指導のもとに動物たちが撃退する。→対ソ干渉戦争
●風車の建設:動物たちがナポレオン(豚)の指導のもとに建設。→第1次5カ年計画における工業化
●動物農場の動物たちが犬に殺される→スターリンの粛正
●ナポレオン(豚)がフレデリック(人間)に材木を売り渡す秘密協定→独ソ不可侵条約
●フレデリックが動物農場に 攻め込み風車を破壊→独ソ戦
英語は平易で読みやすく、原書で100ページ少しなので、気楽に読めるでしょう。
George Orwell "1984" (ジョージ・オーウェル「1984年」) トップ
動物農場と同じく、ソ連型管理社会を風刺した作品ですが、こちらはもっと深い。たんなる皮肉にとどまらず、人が人を支配するとはどういうことか、という問題を、近未来空想小説のなかでつきつめて掘り下げています。
街や家の至るところに設置された監視カメラと体制への被服従者に対する徹底的な弾圧は、背筋が寒くなるほどで、「動物農場」のような笑いもありません。息の詰まるような社会のなかで、体制への批判を強めていく平凡な中年男。その男と恋仲になる若く美しい女性。そして、体制への批判者を取り締まるスパイ、その批判者を体制に協力的な人間に変えていく矯正者。
この小説のクライマックスは、この中年男が捕まるところではなく、また拷問により処罰されるところでもなく、強力な「再教育」により男の人間性が変えられ、最後には体制の支配者”ビック・ブラザー”に忠誠を誓うようになるところです。最後のシーンは印象的で、暗澹たる読後感とともに、この作品の力強さを思い知らされます。
オーウェルらしく、英文は平易です。