John Steinbeck ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
East of Eden | エデンの東 |
The Grapes of Wrath | 怒りの葡萄 |
In Dubious Battle | 疑わしき戦い |
Of Mice and Men | 二十日鼠と人間 |
Cannery Row | キャナリー・ロウ |
Steinbeck "East of Eden"(スタインベック「エデンの東」) トップ
この本はスタインベックの諸作品の中では必ずしも高い評価を受けているとは言えず、最高傑作とされる「怒りの葡萄」に比べると低い位置にあるとされています。「怒りの葡萄」も原書で読み、内容と筆致の圧倒的な迫力に打ちのめされましたが、「エデンの東」はずっと穏やかで、同じ作家の作品とは思えぬほど異なっています。
確かに、作品の構成、その他の完成度の点において、「怒りの葡萄」の方が優れているのかも知れませんが、「エデンの東」で語られている思想に随分共感を覚えました。また、その思想に当たる部分を語っているのが、中国人の使用人リーであるところも面白い。
主人公は、映画「エデンの東」の主役となったキャルなのでしょうが、彼よりも、その母親キャシーの描き方が凄い。あれほど恐ろしい人物、悪魔の化身のような女性、その悪行の数々を読み進む内に背筋の凍る思いをさせられる美人。そんなキャシーを母親に持つキャル、そしてそんなキャシーをなおも愛する夫のアダム。キャルは父のアダムに愛されず、アダムの愛を得ようとする。
600ページを越える大作ですが、その一番最後のページ、中国人の使用人リーが瀕死のアダムに語りかける言葉は圧巻です。
トップ
Steinbeck "The Grapes of Wrath"(スタインベック「怒りの葡萄」) トップ
スタインベックの最高傑作であると同時に、1930年代のアメリカ文学の最高傑作であるという評価がなされている傑作です。
歴史的に見れば、世界恐慌(1929年〜)以降、アメリカ合衆国も不況の波に洗われ、多くの失業者が溢れていた時代です。恐慌は工業分野のみにとどまらず、農業分野にも深刻な生産調整と失業の嵐が吹き荒れていました。
刑務所から出てきたトムが農家である親元に帰れば、一家は土地を追われてカリフォルニアを目指す旅に出るところだ、という場面から始まります。カリフォルニアの果樹農園に行けば仕事がある、食べていける、という希望を持ち、家財道具を一式詰め込み、中古のボロ車で遙々西へ旅をするジョード一家。沿道には同じような失業者の群。路傍のテントで寝泊まりする人々。
やっとカリフォルニアに到着しても職はない。多くのホームレスが飢えに苦しみながら職を求める。やっと見付けた果樹園の仕事も恐るべき低賃金の重労働。ホームレスを敵視する地元の人々。ストライキに立ち上がった低賃金労働者を銃で鎮圧する警官隊。
私は日本語訳を片手に原文(英語)で読んだのですが、この英語はなかなか手強い。文章は平易なのですが、俗語や省略形が多く、下品な表現もどんどん出てきます。
「怒りの葡萄」は社会派の作品、というイメージが強かったので、この作品の結末はどうなるのだろう、と思いながら読んでいたのですが、全く意外な、そして素晴らしいラストシーンでした。
トップ
Steinbeck "In Dubious Battle"(スタインベック「疑わしき戦い」) トップ
1930年代の大不況の頃を舞台としているのは「怒りの葡萄」と共通しています。その登場人物も、ホームレスの状況に置かれテント暮らしを余儀なくされている果樹園労働者であり、「怒りの葡萄」と同じです。ただ、「疑わしき戦い」では、共産党員のマックとジムを主人公として、ストライキをテーマとしている点が違いです。確かに、「怒りの葡萄」の中でもストライキの場面は出てきましたが、ストライキそのものを描いた作品ではありませんでした。
マックとジムが指揮するテント暮らしの労働者の地主に対するストライキがどういう結末に終わるのか、ストライキが成功するのか、それとも鎮圧されるのか、ハラハラしながらページを捲っていると、意外なところで幕となりました。その結末の描き方が見事で、唸らされました。
読み手によっては、中途半端じゃないか、結果が書いてないじゃないか、と不満に思う人がいるかも知れません。しかし、あのエンディングは決して中途半端ではなく、大変鮮やかな切り方だったと思います。
社会科学と文学の違いは、社会科学は社会組織を対象とし、文学は人間そのものを対象とするところにあると言われます。スタインベックは共産主義運動に対して賛成したのか反対したのか、と論ずることは余り意味がないと思います。スタインベックが描こうとしたのは、共産党員マックという人間そのものだったのです。
マックのジムに対する愛情、そのジムを前にして、凍り付く顎を無理に動かし演説を始めるマックの姿、そこにスタインベックが描こうとしたものが凝縮されていたように思います。
トップ
Steinbeck "Of Mice and Men"(スタインベック「二十日鼠と人間」) トップ
スタインベックの出世作。短編ですが、とても魅力的な一品です。
小男のジョージと怪力の大男レニーの2人が旅をし、農場労働者として働き始める。2人の夢は、いつの日か金を貯めて自分たちの農場を持つことだが、それは叶わぬ夢。レニーは頭の働きが悪く、機転の利くジョージに頼っている。レニーは自分の怪力をコントロールできず、動物を可愛がって軽く触っているつもりでも、ついつい強い力を加えてしまい、その動物を殺してしまう。そしてある日、農場の若くて美しい娘を、・・・・。
最後は胸が締め付けられるような幕切れですが、劇的な効果は高く、この作品を忘れられないものにしています。ジョージとレニーのみならず、特徴ある登場人物がそれぞれ上手に描かれています。
スタインベックの他の作品同様、俗語や口語表現がが多いので、英語に慣れるまでは読みにくいかも知れませんが、慣れてしまえば大丈夫です。
トップ
Steinbeck "Cannery Row"(スタインベック「キャナリー・ロウ」) トップ
スタインベックらしい、魅力的な人物がたくさん出てくる中編です。彼の短編には、平凡だけれども少し変わった人物が登場し、彼ら、彼女らの行動に、読み手の心が動かされるところがありますが、この中編もそうした特徴が見られます。
小さな町で雑貨屋を営む中国系の男、職もなく貧困のなかで肩寄せ合って生きる数人の男たち、海洋生物を集めて研究しているドクター、売春宿を営む女。
好人物のドクターに恩を返そうとパーティーを企画する貧しい男たち。しかし、そのパーティーは大失敗に終わり、かえってドクターの激怒を買う。「俺は何をやってもダメなんだ」と肩を落とすパーティーを企画した男。その男にもう一度パーティーを開いてみたらどうかとすすめる売春宿の女。
心温まる読後感が残ります。スタインベックならではの世界が彩り豊かに描かれています。
トップ