Alice Walker ホームへ戻る
作品名 | 邦題 |
The Color Purple | カラーパープル |
Alice Walker "Color Purple"(アリス・ウォーカー「カラーパープル」) トップ
14才の黒人の少女セリーが父親にレイプされるところからこの小説は始まります。
他にも様々な挿話が語られます。女性同士の同性愛、白人のリンチにより死んでしまう黒人男性、白人の横暴により投獄される黒人女性、イギリスの植民地支配により土地を奪われるアフリカの部族、等々。
セリーが父親との間にもうけた二人の子どもは養子にやられ、セリーはMr._と結婚させられる。そして、Mr._の暴力にさらされ、Mr._は女性歌手のシャグを愛人とする。セリーの妹ネティーは宣教師と共にアフリカへ行き、アフリカの部族と暮らす。姉妹は再会の日を夢見ながら、たがいに手紙を書き続ける。
セリーの日記、セリーからネティーへの手紙、ネティーからセリーへの手紙によって、この小説は構成されています。教育のないセリーの英文は「まちがい」だらけ。
I is a sinner, say Shug. Cause I was born. (p.200)
(「私は罪人よ」とシャグは言った。「なぜなら、生まれてきたんだもの」)
もちろん I am とするのが正しいのですが、この小説では1人称のbe動詞はほとんど is となっています。また、say は過去形の said にするのが普通ですが、ここでは現在形のまま。3人称単数の現在形動詞に付ける 's は例外なく抜け落ちています。Cause はBecause です。
Us two married ladies now, she say. Two married ladies. And hungry, she say. What us got to eat? (p.113)
(「今では私たち二人は結婚した女よ」と彼女は言った。「二人の結婚した女。そして、お腹の空いた」と彼女は言った。「何を食べようか?」)
1人称複数主格は we ですが、この小説ではほとんど所有格の us となっています。また、最初の文章はbe動詞が省略され、主語と補語のみとなっています。最後の文章も疑問文の形になっていません。
延々とこのような文章によって書かれているこの小説は、是非、英語の先生に読んでほしいと思います。この小説を読めば、「英語は常に正しく用いねばならない」という妄想から解放されます。「まちがい」だらけの英文で書かれたこの小説が、ピューリッツァー賞と全米図書賞を受賞し、ベストセラーとなりました。
アリス・ウォーカーは、アメリカで最も権威のある賞であるピューリッツァー賞を受賞した、初の黒人女性作家です。