ホーム各種紹介英米文学作品作品紹介

Oscar Wilde   ホームへ戻る

作品名 邦題
The Picture of Dorian Gray ドリアン・グレイの肖像
Salome サロメ
Lord Arthur Savile's Crime アーサー卿の犯罪

Oscar Wilde "The Picture of Dorian Gray" (オスカー・ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」)  トップ

 自分の肖像画の中に自分の老いを閉じ込めたため、何年経っても常に若々しく、少しも老いないドリアン・グレイ。殺人の罪を犯しながらも、その不思議な肖像画のために犯罪も発覚しない。

 この中編小説は、ワイルドの耽美的傾向の強くでた作品です。最後、この美男子ドリアンがどのような結末になるのか、大罪を背負いながらも幸せに生き続けるのか、という点に着眼しながら読み続けていたのですが、大変意外な、また奇抜な終幕が用意されていて、読後に強烈な印象が残りました。

 ワイルドの代表作の1つといえます。

トップ

Oscar Wilde "Salome" (オスカー・ワイルド:「サロメ」)  トップ

 有名な戯曲です。ヨハネの首を刎ねさせてそれに口づけをするサロメ像は、ワイルドの戯曲によって定着しました。後に、リヒャルト・シュトラウスがこの戯曲をもとにオペラを作曲しています。

 短編な上に英文も平易なので読みやすいです。たいへん良く知られた物語なので、一読の価値はあるでしょう。

 ヨハネの命だけはやらぬ、という父に、どうしても彼の首を、とすがる娘サロメ。とうとうその首を切り、悲劇的な結末へと向かう展開は、劇的です。

トップ
 

Oscar Wilde"Lord Arthur Savile's Crime" (オスカー・ワイルド:「アーサー卿の犯罪」)  トップ

 殺人を犯したアーサー卿がそのまま罪をとがめられることもなく平和に生き続ける。

 普通の物語なら、犯罪者は最後には捕まって終わるのですが、これはそうではない。その理不尽な結末に、読後、不愉快な感覚が残ります。ただ、その予定調和を無視した構成に、耽美主義の一面があらわれているともいえましょう。

 短編なのですぐ読めます。

トップ

ホームへ戻る  トップ

ホーム著者紹介英米文学作品>作品紹介