<文学>
1.19世紀の文学
2.20世紀の文学
<美術>
3. 19世紀の美術
4.20世紀の美術
<音楽>
5.18〜19世紀の音楽
6.20世紀の音楽
<文学>
1. 19世紀の文学 トップ
@古典主義(18世紀):形式・調和、理性、近代の合理主義を尊重
<仏>
コルネイユ(悲劇)、ラシーヌ(悲劇)、モリエール(喜劇)
Aロマン主義(19世紀):感情、個性、民族、歴史、中世の神話を尊重
<独>
ノヴァーリス「青い花」(詩):ドイツ・ロマン主義の先駆
ハイネ「歌の本」(詩)、グリム兄弟(童話、言語学)
<仏>
シャトーブリアン(小説):フランス・ロマン主義の先駆
ユーゴー(詩、小説)「レ・ミゼラブル」:第2帝政に反対した共和主義者
<英>
ワーズワース(詩):自然美
バイロン(詩):ギリシャ独立戦争に参加
<米>
ホーソン「緋文字」(小説):ピューリタン文学、ホイットマン「草の葉」
エドガー・アラン・ポー(小説)「黒猫」「アシャー家の崩壊」:怪奇小説
B写実主義(リアリズム)(19世紀半ば):観察を通じて人間・社会を描写、小説の時代
<仏>
スタンダール「赤と黒」「パルムの僧院」:簡潔な文章で読みやすい
バルザック「ゴリオ爺さん」「谷間の百合」:小市民の生活・心理の描写が見事
フロベール「ボヴァリー夫人」「感情教育」
<英>
ディケンズ「二都物語」「デヴィッド・コッパーフィールド」「オリヴァー・トゥィスト」:筋が面白い
<露>
ゴーゴリ「死せる魂」「外套」:ロシア社会の腐敗を描写
ドストエフスキー「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」「悪霊」「白痴」:キリスト教思想
トルストイ「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」:キリスト教的人道主義
C自然主義(19世紀後半):写実主義の延長、人間・社会を科学的に分析、社会正義を主張、社会主義への接近
<仏>
ゾラ「ナナ」「居酒屋」:ドレフュス事件ではドレフュスを擁護
モーパッサン「女の一生」「首飾り」
<ノルウェー>
イプセン「人形の家」:因習と決別する新しい女の姿
<スウェーデン>
ストリンドベリ「令嬢ジュリー」
D耽美主義(19世紀末):社会正義や道徳を無視、芸術上の美のみを価値あるものとする、”芸術のための芸術”
<仏>ボードレール「悪の華」「パリの憂鬱」(詩)
<英>オスカー・ワイルド「サロメ」(小説)
E象徴主義(19世紀末):事物を直接的に表現せずその事物を暗示する言葉で象徴的に表現する、精神世界や感情を重視
<仏>
マラルメ(詩)、ヴェルレーヌ(詩)、ランボー (詩)「地獄の季節」
プルースト(小説)「失われた時を求めて」:人間心理の描写による長編小説
◆ グリム童話は、ドイツを中心とした昔話をグリム兄弟がまとめたもので、ロマン主義の、民族の歴史を重視する流れにそうものです。
◆ ヴィクトル・ユーゴーの長編小説「レ・ミゼラブル」は、日本では、「ああ無情」という題で親しまれています。面白い物語です。しかし、ユーゴーは、フランスでは小説家というよりも詩人として尊敬されています。
◆ スタンダールとバルザックは、ほぼ同時代のフランスに生きた写実主義作家です。スタンダールの文章は短くて明快、わかりやすい名文です。バルザックの登場人物は個性的、「ゴリオ爺さん」は娘を溺愛する愚かな父親です。
◆ イギリスの19世紀の文豪といえば、ディケンズです。「二都物語」よりも、自伝的小説「オリヴァー・トゥイスト」や「クリスマス・キャロル」が有名です。物語はとても面白く、当時のイギリスの人気作家です。
◆ ロシアの文学も充実しています。ドストエフスキーは、キリスト教(ギリシア正教)に基づく世界観で、人間心理を探究した長編の名作を残しています。「罪と罰」の他には、「カラマゾフの兄弟」「悪霊」が代表作です。
2. 20世紀の文学 トップ
<仏>
ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」「魅せられた魂」:反ファシズム運動
アンドレ・ジイド「狭き門」:キリスト教思想
マルロー「人間の条件」:スペイン内乱に参加して反ファシズム闘争
サルトル「自由への道」:実存主義哲学に基づく小説
カミュ「異邦人」「ペスト」:人間の不条理を描く
<独>
トマス・マン「魔の山」「ブッデンブローク家の人々」:教養小説、反ファシズム
ヘッセ「車輪の下」、レマルク「西部戦線異常なし」:第一次世界大戦が題材
<チェコ>
カフカ「城」「審判」「変身」:現代人の孤独・絶望を描く
<英>
ジョイス「ユリシーズ」:”意識の流れ”の描写による心理小説、アイルランド出身
D・H・ローレンス「チャタレー夫人の恋人」:人間の性的本能
オーウェル「1984年」「動物農場」:近未来小説、官僚制社会の到来を予想
<米>
ヘミングウェイ「武器よさらば」(第1次大戦)、「誰がために鐘は鳴る」(スペイン内乱)
スタインベック「怒りの葡萄」(貧困農民の流浪)、「エデンの東」
<ソ連>
ゴーリキー「どん底」:社会主義リアリズム
<美術>
3. 19世紀の美術 トップ
@ 古典主義(18世紀末〜19世紀半ば):形式・調和、理性、均整の取れた理想の体型
<仏>
ダヴィド:フランス革命からナポレオン時代を生きて多数の肖像を残す
アングル:筆力が素晴らしい、美しい女性の裸体画
A ロマン主義(18世紀末〜19世紀半ば):歴史上の出来事を画材に
<仏>
ジェリコ「メデュース号の筏」(難破した船の乗組員が筏に乗って救出を待つ絵)
ドラクロワ「シオの虐殺」(ギリシャ独立戦争時のオスマン・トルコ軍の虐殺)「自由の女神」(フランス7月革命)
B 写実主義(19世紀前):貧しい民衆の姿、産業革命後の労働者の姿
<仏>
クールベ「石割り」(貧しい石割の労働者)”私は天使は描かない”、社会主義に接近
C 自然主義(19世紀半)
<仏のバルビゾン派(田園風景、農民の生活)>
ミレー「落ち穂拾い」(刈り入れの後の落ち穂を拾う農婦)「晩鐘」(夕暮れの畑で一日の労働の後にお祈りをする農夫)
コロー
D 印象派(19世紀半〜末):物体に当たる光を科学的に分析し画布に再現しようとする
*前期印象派:光の分析の徹底→形態の消滅
マネ「オランピアの昼食」(印象派の先駆となる作品)
モネ「印象・日の出」(印象派の語源となる )「睡蓮」
ルノワール:色彩豊か
スーラ「グランドジャット島の日曜日」:点描画法(光を小さな点に分析)
*後期印象派:形態の復活、物体を画布に忠実に再現するのは限界あり→内的感情を表現
セザンヌ:静物、山の風景(形態を重視)
ゴーガン:南海のタヒチ島に移住、平面的な表現、明るい色彩
ゴッホ「糸杉」「ひまわり」:心の中の激情を表現
E その他
<スペイン>ゴヤ「1808.5.3」(ナポレオン軍によるスペイン人民の弾圧を批判 図157)
<仏>モロー:神話を題材に取る、象徴主義
<英>ターナー:風景画
◆ 古典主義が形式美を重んずるのに対して、ロマン主義は、多少形式が崩れようとも、感情の躍動や民族の歴史、などを重視するところに特徴があります。
◆ 写実主義は、社会や人間の姿をありのままに写し取る(写実する)ことを第一に考えています。自然主義は、写実主義の延長線上にある、と考えれば良いです。
◆ 印象派は、絵画理論としては写実主義の延長線にありますが、方法論は大きく異なっています。写実主義は、伝統的な絵画技法、つまり黒色の絵の具で影をつけ、立体感を出すようにしていますが、印象派は、黒色を用いずに画面を構成するので、とても明るい感じがします。印象派は、光を分析し、光のあたり具合で変化する色彩を画面に再現しようとしました。
◆ セザンヌ、ゴーガン、ゴッホらは、後期印象派と呼ばれています。ゴッホは、内的な感情を画面に表現することで、印象派の枠を突き破り、表現主義など20世紀絵画につながる作品を残しました。
4. 20世紀の美術 トップ
@ 表現主義:心の中の感情を絵画において表現、外部の形態にとらわれない
<ノルウェー>ムンク「叫び」「思春期」:現代人の不安
<スイス>クレー:幻想的な色彩表現
<露>カンディンスキー:抽象主義絵画の先駆
A 野獣派(フォービズム):生々しい原色を用いた大胆な画面構成
<仏>マティス:野獣派の代表的存在
B 立体派(キュービズム):物体を様々な幾何学的形態に分析して統合
<スペイン>ピカソ「ゲルニカ」(スペイン内乱時のナチスによるゲルニカ空爆を批判) 「泣く女」
<仏>ブラック
C 超現実主義(シュールレアリスム):精神の無意識世界・夢などを描く、精神分析学の影響
<スペイン>ダリ「内乱の予感」(ファシズムを擁護)「柔らかい時計」
<露>シャガール:パリに在住、夢に現れる故郷のロシアの風景を描く
D ダダイズム:旧来の伝統・権威・形式などを破壊する芸術運動
E 未来派:現代科学や工業文明の速度を賛美する芸術運動
F ポップアート:広告・ポスターなどのような大衆向けの芸術表現
<米>アンディー・ウォーホール「マリリン・モンロー」
G 建築
<スペイン>ガウディー「サグラダ・ファミリア」(バルセロナの大教会)
<音楽>
5. 18〜19世紀の音楽 トップ
@ 古典主義:形式(ソナタ形式、3部形式など)を重視 ( )内曲数
<独墺>
ハイドン:交響曲の父(100曲以上)
モーツァルト:オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」「ドン・ジョバンニ」など、 ピアノ協奏曲(27)、交響曲(41)
ベートーヴェン:交響曲(9)、弦楽四重奏曲、ピアノ・ソナタ、ピアノ協奏曲など
A ロマン主義:感情表現を重視、民族の伝統音楽
<独墺>
シューベルト:歌曲集「冬の旅」「美しき水車小屋の娘」
シューマン:近代ピアノ音楽の完成、交響曲、ピアノ協奏曲
ワーグナー:楽劇「ニーベルンゲンの指輪」「タンホイザー」「トリスタンとイゾルデ」(ドイツの中世神話を題材に取った物語を舞台にした音楽劇)
ブラームス:交響曲(4)、各種の協奏曲、室内楽、ワーグナー派との対立
<ポーランド>ショパン:”ピアノの詩人”、ピアノ音楽の表現方法を拡大
<ハンガリー>リスト:ピアノ技法の革新
<仏>ビゼー:オペラ「カルメン」
<伊>ヴェルディ:オペラ「アイーダ」「椿姫」「リゴレット」
<露>チャイコフスキー:交響曲「悲愴」、「くるみ割り人形」、「白鳥の湖」
<ロシア国民楽派>グリンカ、ムソルグスキー、ボロディン、リムスキーコルサコフ
<チェコ国民楽派>スメタナ交響詩「わが祖国」、ドヴォルザーク交響曲「新世界より」
6. 20世紀の音楽 トップ
<仏>ラベル「ボレロ」、ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」印象派(感覚的な表現)
<フィンランド>シベリウス「フィンランディア」
<独墺>
リヒャルト・シュトラウス:後期ロマン派、交響詩
マーラー:後期ロマン派、交響曲(9)
シェーンベルク:十二音技法(伝統的な調整音楽を破壊)「月に憑かれたピエロ」
<露・ソ連>
ストラヴィンスキー「春の祭典」「火の鳥」:前衛音楽の先駆
ショスタコーヴィッチ:交響曲、弦楽四重奏曲
<ハンガリー>バルトーク:弦楽四重奏曲
<米>ガーシュウィン:クラシックとジャズを混合
<日>武満徹