スキタイ人 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<騎馬遊牧民>>
騎馬遊牧民とは、馬を飼育して騎乗による機動力を利用した民族のことをいい、中央ユーラシアのステップ地帯を活動地域にしています。
【西方の騎馬遊牧民】スキタイ、サルマート、フン等
【中央の騎馬遊牧民】烏孫、エフタル、カザフ等
【東方の騎馬遊牧民】匈奴、鮮卑、柔然、突厥、ウイグル、契丹、モンゴル等
<<中央ユーラシアの地形>>
北方に草原地帯、その南に砂漠地帯が東西に延びています。
※ 西から東へ順に
【草原地帯】カザフ草原−ジュンガル草原−モンゴル高原
【砂漠地帯】カラクム砂漠−タクラマカン砂漠−ゴビ砂漠
問題文の天山山脈とタリム盆地はジュンガル草原の南、陰山山脈はモンゴル高原の南に位置しています。
<<スキタイ文化>>
前6世紀から前3世紀にかけて、南ロシア、黒海北岸の草原地帯に成立したスキタイ人の騎馬遊牧文化を、スキタイ文化といいます。
【全盛期】前4世紀
【美術品の特徴】動物意匠(アニマル・スタイル)の装飾品
〔英文問題〕
Scythians subsequently established a kingdom in southern 【Russia】and
traded with the Greek cities of the Black Sea, but in about the 2nd century
BC were compelled to move into the Crimia by the related Sarmatian tribe.
【スキタイ人はその後南ロシアに王国を建て、黒海のギリシア人都市と貿易をした。しかし、前2世紀頃、同族のサルマート族によりクリミア半島への移動を強いられた。】
・subsequently(副)その後
・establish(他動)設立する
・compel(他動)強いる
・related(形)同族の
・tribe(名)部族
They were a nomadic people, famed for their horsemanship and their skill
as archers.
【彼らは遊牧民族で、馬術と弓術家としての技術で有名だった。】
・nomadic(形)遊牧の
・famed(形)〜で有名な
・horsemanship(名)馬術
・archer(名)弓術家、射手
The graves of Scythian kings and nobles have revealed many objects of gold
and bronze, which {bear}witness to outstanding technical and artistic
skill.
【スキタイ人の王や貴族の墓は、金や青銅の多くの品々を明らかにしてきた。それらは傑出した技術的・芸術的な技量を証明する。】
・grave(名)墓
・reveal(他動)明らかにする、見せる
・bronze(名)青銅
・outstanding(形)傑出した
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 【 】にあてはまる国名は次のうちどれか。
A) Turkey. B) Russia C) Yugoslavia. D) China
Q2 紀元前の騎馬遊牧民の活動範囲から最も外れているのは次のうちどれか。
A) スタノヴォイ山脈 B) 天山山脈 C) 陰山山脈 D) タリム盆地
Q3 { }に当てはまる語句として最も適切なのは次のうちどれか。
A) set B) share C) make D) bear
Q4 Scythiansの説明として文中で触れられていないものは次のうちどれか。
A) 遊牧民族であること
B) ギリシアへの侵入
C) 弓の技術
D) 金や青銅の作品
☆★ 解答 ☆★
A1 B) Russia
A2 A) スタノヴォイ山脈
A) スタノヴォイ山脈
B) 天山山脈(烏孫が活動)
C) 陰山山脈(匈奴が活動)
D) タリム盆地(月氏が活動)
A3 D) bear(注:bear witness to 〜の証拠となる)
A4 B) ギリシアへの侵入
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る