日韓協約      歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部5 1920年代のアジア>韓国併合)

<<日韓協約と韓国併合>>
○日本が朝鮮を植民地にするまでの過程を整理しましょう。

1904 第1次日韓協約→「顧問政治」の開始
・日本政府が派遣する顧問を韓国政府におき、韓国の財政・外交を監督させる
・外交上の重要案件は、事前に日本政府と協議する必要あり

1905 第2次日韓協約→韓国は日本の保護国となる
・韓国から外交権を奪う
・統監府が設置される(初代統監:伊藤博文→1909年安重根により暗殺される)

1907 第3次日韓協約
・韓国から内政権も奪う
・韓国軍を解散させる

1908-09 義兵闘争(日本の植民地支配に抵抗する韓国義兵の戦い)最高潮に
・日本軍・憲兵・警察による鎮圧

1910 韓国併合→植民地化の完成
・朝鮮総督府が設置される(初代総督:寺内正毅)

<<1905年の動き>>
4月 日本は韓国の保護国化方針を閣議決定
7月 桂・タフト協定(日・米):米が日本の韓国保護国化を承認
8月 第二次日英同盟(日・英):英が日本の韓国保護国化を承認
9月 ポーツマス条約(日・露):露が日本の韓国保護国化を承認
11月 第2次日韓協約(乙巳保護条約)の成立→韓国の保護国化
(武田幸男 編『朝鮮史』山川出版社 2000年 p259-260 参照)

<<朝鮮美術品の日本への流入【Time記事より】>>
○雑誌 ”Time” 2002.2.4号 ”A Legacy Lost”の内容を簡単に紹介しましょう。

・日本の朝鮮植民地支配の時代、日本人は、朝鮮半島の墓や寺などから多くの美術品を奪い取り、日本へと持ち帰った。
・ナチスの奪い取った美術品は元の国への返還が進んでいるが、日本の奪い取った美術品の多くは日本に残ったままだ。
・東京の靖国神社には、1709年に作られた高さ2mの板がある。この板は、16世紀の日本軍(豊臣軍)の侵攻に勝利したことを記念して朝鮮で作られたのだが、日露戦争の後、日本に奪われた。
・京都国立博物館には、休憩所の屋根を支える石柱がある。この石柱は、朝鮮王族の墓の前に置かれていたもので、朝鮮人にとっては神聖なものだ。
・1905年に韓国を保護国として以来、多数の日本人が朝鮮の墓を荒らし、略奪品を売りさばいた。
・伊藤博文(初代統監)は、1000点以上の(朝鮮の)青磁器を所有していた。
・寺内正毅(初代総督)は、1855点の書道、432点の書籍、2000点の青磁器や鏡などを収集した。(→現在は山口女子大にある)
・電力会社の長であったオグラ・タケノスケは、青磁の花瓶・青銅の仏像などを含む1100点の収集をした。(→現在は東京国立博物館にある)
・外務省は、朝鮮から日本への文化財の「移転」は合法だった、としつつ、「善意や友好によって返還していくのが我々の立場だ」と説明する。
・しかしながら、東京国立博物館や日本の主要な大学は、自分たちの所蔵品を返還しようとする姿勢をほとんど示していない。
(以上、雑誌”Time” 2002.2.4号 ”A Legacy Lost”の要約)

〔英文問題〕
○次の文章は20世紀の日韓関係についてのものです。

Russia, China and Japan all jousted for control of the Korean{  }at the end of the 19th century. After beating both countries on the battlefield, Japan made Korea a protectorate in【A】before annexing it in【B】. The military had a dominant role from the start, running the country like a boot camp. Big business also became key players as Japan turned the colony into an industrial base, gearing up for war with China in the late【C】s. While some Koreans joined rebel groups, Japan’s overwhelming grip on the country subdued most resistance.

(英文は雑誌 ”Time” 2002.2.4号 ”A Legacy Lost”より)

Q1 { }に当てはまる語句は次の内のどれか。
archipelago    continent     peninsula    inlet
Q2 空欄【A】【B】【C】に当てはまる年代は次のうちどれか。
1900   1905   1910   1915   1920   1925   1930   1935   1940
Q3 文中3行目のprotectorateに最も関連の深い人物として適切なのは次のうち誰か。
西郷隆盛    伊藤博文    黒田清隆    大隈重信

☆★ 解答 ☆★
Q1 peninsula(半島)  【注】archipelago(列島)   continent(大陸)   peninsula(半島)   inlet(入江)
Q2 【A】1905  【B】1910  【C】1930
Q3 伊藤博文

☆★ 語句 ☆★
・joust (中世騎士の)馬上試合、(自動)馬上試合をする
・battlefield 戦場
・protectorate 保護国
・annex (国・領土などを)併合する
・dominant 支配的な、優勢な
・boot camp 新兵訓練所
・big business 大企業、財閥
・gear up 準備をする・させる(for)
・rebel 反抗する、反逆する
・overwhelming 圧倒的な
・grip 統制、支配
・subdue 服従させる、抑制する

☆★ 大意 ☆★
ロシア、中国、日本は、19世紀の末、朝鮮半島の支配をめざして争った。(中国・ロシア)両国を戦場にて倒した後、日本は、1910年に韓国を併合する前、1905年に韓国を保護国とした。(日本の)軍隊は、その国を新兵訓練所のように経営する上で、最初から支配的な役割をもっていた。1930年代後半の中国との戦争準備をする上で、日本がこの植民地を産業基地と変えるにつれて、大企業も主要なプレーヤーとなった。反乱グループに加わる朝鮮人もいたが、日本のこの国への圧倒的な支配力は、ほとんどの抵抗運動を抑え付けた。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る