ササン朝(Sasan)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<< イラン人王朝>>
 イラン高原のイラン人王朝を順に並べると、次のようになります。
○メディア(前8世紀後半〜前6世紀後半)
○アケメネス朝ペルシャ(前550〜前330):「世界帝国」
○セレウコス朝(前312〜前63):ヘレニズム時代
○パルティア(前248頃〜後226):アルサケス朝、安息ともいう
○ササン朝(226〜651)
※以後、イスラーム時代

<<ササン朝の国王 >>
○アルデシール1世(位226-241):創始者
226 パルティアを滅ぼす

○シャープール1世(位241頃-272頃)
260 エデッサの戦い:ローマを破りローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜とする

○ホスロー1世(位531-579):最盛期
6世紀半ば 突厥と結んでエフタルを滅ぼす

○滅亡
642 ニハーヴァンドの戦い:イスラーム(アラブ人、正統カリフ時代)に敗北→事実上滅亡
651 ササン朝の滅亡

<<ゾロアスター教(拝火教) >>
 宇宙を善と悪の対立する場としてとらえ、善を推進する人間の倫理を重視したゾロアスター教は、前1200年頃に成立し、イスラーム普及以前のイランの中心宗教となりました。

「ゾロアスターは、死後の審判や救世主の到来、宇宙の終焉など、宗教史非常に重要になる教義をはじめて唱えたとされている」(小山英雄、山本由美子『オリエント世界の発展 世界の歴史4』中央公論社 p103-104参照)

・開祖:ゾロアスター(年代不詳)
・聖典『アヴェスタ』:ササン朝時代(ホスロー1世)に文字化される
・アフラ・マズダ:善神(オフルマズド、ホルムズドともいう)
・アンラ・マンユ:悪魔(中世語形アフリマン)

<< マニ教とマズダク教>>
 ゾロアスター教から派生して成立した2つの宗教も押さえておきましょう。

○マニ教
・開祖:マニ(3世紀)
・グノーシス主義の影響:善悪2要素の他に霊と物質の対立という要素を加味
・シャープール1世は布教を許可、しかし次王がマニを処刑(274年)し弾圧
・中央アジアで広まる:東トルキスタンのウイグル族など

○マズダク教
・開祖:マズダク(5世紀末)←マニの影響を受けたゾロアスター教僧侶
・不殺生、禁欲、土地財産の共有など
・ササン朝によって弾圧される(528年)

<<イラン人意識の形成 >>
「イラン人意識は、前6世紀のアケメネス朝の成立以後(それ以前のメディアも含むべきかもしれないが)連綿と続いたイラン人王朝のもとで培われてきた。・・・・長い歴史的過程を経て形成されてきたイラン人意識やその伝統は、イランの基層文化となって、イスラーム教徒による支配がイラン全土に次第にゆきわたるようになって以後も、絶えることなく継承されていったのである。」(同 p318)

<<米大統領ブッシュの「悪の枢軸」発言 >>
 2002年1月29日の一般教書演説で、アメリカ大統領ブッシュは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)・イラク・イランの3国を「悪の枢軸」と呼び、敵対姿勢を強めました。

○最近のイランをめぐる動きをまとめてみましょう。
1996 対イラン・リビア制裁強化法(ダマト法)
→米国の法律、イランとリビアに対する経済制裁
2001.6 改革派(穏健派)ハタミ氏が大統領選で圧勝(得票率77%)
2001.8 米国がダマト法の5年間延長を決める
2002.1.29 米大統領ブッシュの「悪の枢軸」発言
2002.2.11 イラン革命記念日にハタミ大統領が米国を非難

 穏健派のハタミ氏の選挙での勝利により、イランの改革開放が進み対米関係の改善されることが期待されたのですが、ブッシュの「悪の枢軸」発言により、両国の関係は冷え込んでしまっているのが現状です。

〔英文問題〕
Q 次の文章によって説明されている王朝は何か? また、1〜5に当てはまる語句を語群から選べ。

An empire that occupied much of south-west Asia from the 3rd to the 7th century.It was founded c. 224 by 【1】(ruled c. 226-241), who overthrew 【2】. Politically the empire fluctuated between centralization under strong monarchs like 【3】(ruled c. 531-579) and local nobles.The religious life of the empire was dominated by 【4】, established as the state religion in the 3rd century. This empire was destroyed by the 【5】conquest of 636-51.

【語群】
Ardeshir  Shapur   Khusro    Parthia    Seleukos   Zoroastrianizm Mani   Nestorius   Arab   Normans

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)


☆★ 解答 ☆★
○王朝名:ササン朝(Sasan)
【1】アルデシール1世(Ardeshir)  【2】パルティア(Parthia)  【3】ホスロー1世(Khusro)  【4】ゾロアスター教(Zoroastrianizm)  【5】アラブ人(Arab)

☆★ 語句 ☆★
・overthrow 屈服させる、打倒する
・fluctuate 動揺する、絶えず変化する
・monarch 世襲的君主、絶対的支配者
・noble 貴族
・conquest 征服

☆★ 大意 ☆★
3〜7世紀の南西アジアを支配した帝国。224年にパルティアを滅ぼしたアルデシール1世によって創設された。政治的には、ホスロー1世のような強力な君主のもとでの集権化と地方貴族(の力)との間で揺れ動いた。帝国の宗教は、3世紀に国教として確立したゾロアスター教によって占められた。この帝国は、636-51年のアラブ人の征服活動によって滅びた。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る