イスラーム世界と米国 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<十字軍の残忍さ>>
第1回十字軍(1096-99)において、キリスト教勢力は聖地イェルサレムを占領しますが、その時、ムスリム(イスラーム教徒)に対する残虐な殺戮がなされました。
「十字軍士は市中に入り、めぼしいものはひとつのこらず略奪した。翌朝彼らは、男女の別なくみな殺しにした。サラセン人の死骸の見つからぬ隅々はなく、往来は死骸をまたがずには通れないほどだった。・・・・十字軍士のあるものは、人を殺してその腹を鋸でひき割った。サラセン人は金貨を飲み込んでいるといわれていたからだ。」(堀米庸三『世界の歴史3』中公文庫 p193)
<<イスラームにおける預言者>>
イスラームの教義によると、神の言葉を預かり人々に伝える人間を預言者といい、ノア、アブラハム、モーセ、イエス、ムハンマドの5人が5大預言者とされています。モーセによりユダヤ教が、イエスによりキリスト教が、そしてムハンマドによりイスラームが成立します。ムハンマドは最後の預言者で、これ以後、預言者は現れません。
この3つの宗教は唯一の絶対神を信仰している点で共通しています(一神教)。神のことをヘブライ語で「ヤハウェ」、アラビア語で「アッラー」と言います。
「第1原理の『アッラーのほかに神なし』は争点ではない。問題は第2原理の『ムハンマドは神の使徒』である。これを認めなければ、人はセム的一神教のどれかの信徒であっても、イスラームには加わらない。『モーセは神の使徒』であるが、イエスとムハンマドを認めないのであれば、ユダヤ教徒であり、モーセもイエスも認めるがムハンマドを否定すればキリスト教徒、ということになる。」(小杉泰『イスラームとは何か』講談社現代新書 p68)
<<第一次世界大戦でのオスマン・トルコの敗北>>
オスマン帝国の指導者「統一と進歩委員会」は、1880年代頃から急速にドイツに接近し、第一次世界大戦ではドイツ側に立って参戦しました。敗戦後、「統一と進歩委員会」の指導者は国外に亡命し、首都イスタンブルは連合国に占領されました。
「帝国の領土についても、連合国側は、戦争中にさまざまの密約をかわし、オスマン帝国の領土の分割をねらっていた。アラブ地域では、メッカのハーシム家の統一アラブ国家創設の試みを、英仏が共同でおさえて分割に着手した。イラク、パレスティナ、ヨルダンをイギリスがおさえ、シリア、レバノンがフランスの支配下におかれた。」(坂本勉、鈴木董『イスラームの復興はなるか』講談社現代新書 p63)
<<イスラーム世界がアメリカ合衆国を憎む理由(”Time”記事の解説より)>>
「米は常にイスラエルを支持していて、8億4000万ドルの経済支援、30億ドルの軍事支援をしている。イスラエルが1982年にレバノンに侵攻した時も、パレスティナを攻撃する時も、米製のミサイルや戦闘機が使用されたし、今も使用されている。米は石油利権を確保するために、民衆を抑圧しているアラブの指導者を支持している。人権を尊重すると言いながら、アラブ民衆の人権を抑圧しているのだ。10年以上続くイラクへの経済制裁を米は支持している。国連によると、毎月5000人のイラクの子ども達が栄養失調で死んでいるというのに。」
(”Time” 2001年10月1日号 Roots of Rageの一部要約)
〔英文問題〕
Q 次の文章の1〜4の空欄に当てはまる語句を日本語で答えよ。
The brutality of Christendom’s efforts to conquer the Holy Land from the
Muslims in the (1)of the 11th, 12th, and 13th centuries is not forgotten
in the Middle East. In Islamic belief, (2)is God’s last prophet; he
built upon the revelations of Moses and Jesus to propound a superior, perfect
faith. But the world that faith created was broken apart: after the defeat
of the (3)Empire in World War 1, the colonial powers of France and (4)carved
the Middle East into arbitrarily drawn mandates and states.
(英文は雑誌 ”Time” 2001年10月1日号「Roots of Rage 憤怒の根元」)
☆★ 解答 ☆★
1 十字軍(Crusades) 2 ムハンマド(Muhammad) 3 オスマン(Ottoman) 4 イギリス(Britain)
☆★ 語句 ☆★
・brutality 残虐行為、残忍さ
・Christendom キリスト教徒、キリスト教世界
・Muslims イスラーム教徒
・Crusades 十字軍
・prophet 預言者
・revelation 啓示、天のお告げ
・propound (理論、問題などを)提出する
・carve〜into〜 〜を刻んで〜を作る
・arbitrarily 勝手気ままに、恣意的に
・mandate (国際連盟による)委任統治(領)
☆★ 大意 ☆★
キリスト教徒が11〜13世紀の十字軍において聖地をムスリムから取り返して征服しようと試みたときの残忍さを、中東の人々は忘れていない。イスラームの信仰においては、ムハンマドは最後の預言者である。彼はモーセとイエスの啓示の上に、より優れた、完璧な教義を打ち立てた。しかし、その教義が生み出した世界はバラバラに砕かれた。オスマン帝国が第1次世界大戦で敗北した後、英仏の植民地支配は中東を恣意的に線引きされた委任統治領や国家に切り刻んだ。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る