ローラット法(the Rowlatt Acts)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部5 1920年代のアジア>インド)

<<ローラット法(1919)>>
・正式名称は「無政府・革命分子犯罪取締法」
・逮捕状なしの逮捕、普通の裁判手続抜きの投獄など、民族運動の弾圧を目ざす治安維持法

<<サティヤーグラハ>>
・ガンディーの政治闘争理念で、非暴力による抵抗運動をさす。
・真理 (サティヤ) の把捉 (アーグラハ)
・第1次サティヤーグラハ闘争(1919-22)
・第2次サティヤーグラハ闘争(1930-34)(塩の行進に始まる)

〔英文問題〕
The Rowlatt Acts, two antisedition measures that enabled the government to intern agitators without trial and entitled judges to try cases without juries, became law despite the united dissent of the Indian members of the imperial legislative council.
【政府が裁判なしで扇動者を拘禁することを可能とし、裁判官に陪審員なしで事件を審問する資格を与えた、2つの扇動防止手段であるローラット諸法は、帝国立法議会のインド人構成員の一致した異議にもかかわらず、法律となった。】

Angered at this, <Mohandas K. Gandhi>(1869-1948), saintly leader of the Indians in South Africa (1893-1913), having loyally supported the war effort, now proclaimed a day of fasting and work stoppage (hartal) throughout India, {but}ignorance of 【his pacifist program】 led to rioting.
【これに怒り、南アフリカにおける高徳なインド人指導者(1893-1913)であり、戦争の運動を忠実に支持してきたガンディー(1869-1948)は、今や、一日の断食と仕事の停止(ハルタル)をインド全土において宣言した。しかし、彼の平和主義的計画への無知は、暴動へと至った。】

At Amritsar in the Punjab, five Englishmen were killed and an Englishwoman beaten (April 10).
【パンジャーブのアムリットサールにおいて、5人の英国人男性が殺され、1人の英国人女性が殴打された。(4月10日)】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 < >にあてはまる人物は誰か。

Q2 【his pacifist program】と同内容を示すものは次のうちどれか。

A) 新インド統治法
B) ムスリム連盟
C) プールナ・スワラージ
D) 非暴力の「非協力運動」

Q3 { }にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) therefore      B) since     C) but      D) furthermore

Q4 上記の文章の内容と合致しているものは次のうちどれか。
A) the Rowlatt Actsはインド人の自治を進めた。
B) the Rowlatt Actsは反政府運動を弾圧するための手段であった。
C) < >の人物は南アメリカにいた。
D) < >の人物はthe Rowlatt Actsを歓迎した。

☆★ 解答 ☆★
A1 ガンディー(Mohandas K. Gandhi)

A2 D) 非暴力の「非協力運動」

A3 C) but

A4 B) the Rowlatt Actsは反政府運動を弾圧するための手段であった。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る