シオニズム(Zionism)      歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部5 1920年代のアジア>西アジア)

<< シオニズムとは>>
 『ユダヤ人国家』を著したヘルツルは、1897年にスイスのバーゼルで世界シオニスト会議を開催し、パレスチナへのユダヤ人の入植・移民を進める方針を固めました。『ユダヤ人国家』ではアルゼンチンなども入植・移民の候補地にあげられていましたが、世界シオニスト会議はパレスチナに固執しました。

<< ユダヤ人のパレスチナ移住(アリヤー)>>
 パレスチナにはアラブ人が住んでいました。パレスチナ・アラブの多くはムスリム(イスラーム教徒)ですが、その約15%(推定)はキリスト教徒です。そうしたアラブ人の住むパレスチナに、ユダヤ人が移住してきたのです。

【移住してきたユダヤ人の人口】
1882-03 2〜3万人(ロシア・ルーマニアなどから)
1904-14 3万5千〜4万人(ロシアなどから)
1919-23 3万5千人(ロシアなどから)【イギリスの委任統治始まる】
1924-31 8万8千人(ポーランドなどから)
1932-38 21万5千人(ドイツ・東欧から富裕層)【ナチスのユダヤ人迫害】
1939-45 8万2千人【イギリスがユダヤ人移民制限、しかし非合法移民増加】
1945-48 5万7千人
(臼杵陽『中東和平への道』世界史リブレット52 山川出版社 p27)

<<イギリス外交とバルフォア宣言 >>
1917年 バルフォア宣言(英外相バルフォアの書簡)
「イギリス政府は、パレスチナにユダヤ人の民族的郷土を設立することに賛成し、この目的の達成を容易ならしめるため最善の努力を払うであろう」

 第1次世界大戦中、イギリスは、オスマン・トルコ領のパレスチナに関して、一方ではアラブの独立を約束しながら、他方ではユダヤ人国家の建設に協力するという、「2枚舌外交」を展開していました。
 1918年に第1次世界大戦が終わり、オスマン・トルコ帝国が敗北。そして、旧オスマン領のパレスチナは、イギリスの委任統治領となり、以後、ユダヤ人の移住が増えました。

<< イスラエル建国とアメリカ合衆国>>
「1947年の国連分割決議は賛成33カ国、反対13カ国、棄権10カ国で可決されたが、それは背後でアメリカが活発な各国への働きかけを展開したためだった。そして莫大な援助資金が、アメリカから流れこんだ。それは政府援助だけではなかった。多くのユダヤ人が第2次大戦にいたる過程で、ナチスの迫害の逃れてアメリカに亡命していた。その豊富な資金がどっと流入した。・・・・(アメリカの)ユダヤ人口は600万人、イスラエルよりも大きく、世界で最大のユダヤ人口を擁している。ユダヤ人は米国議会に対して強力なロビー活動を続けてきた。その中心になっているのはAIPAC(アメリカイスラエル公益事業委員会)だ。AIPACは、イスラエルに不利な投票をした上・下両院の議員をつぎの選挙では落選させるという“実績”をそれからつくり続けてきた。」(芝生瑞和『パレスチナ合意』岩波ブックレットno.322 p11-12)

 1948年のイスラエル建国を契機に第1次中東戦争が始まり、今日に至るイスラエルとパレスチナとの武力衝突の歴史が始まったのです。

〔英文問題〕
Q 次の文章によって説明されている運動(movement)は何か。

A movement advocating the return of Jews to Palestine founded in 1897 under the leadership of Theodore Herzl. The issue of the Balfour Declaration in 1917 and the grant of a mandate for Palestine to Britain gave impetus to the movement. The movement was further strengthened by the persecution and massacre of the Jewish people in World War 2 (the holocaust).

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

☆★ 解答 ☆★ 
○シオニズム(Zionism)

☆★ 語句 ☆★
・advocate 唱道する、主張する
・Jew ユダヤ人
・Palestine パレスチナ
・issue 発行、出ること
・declaration 宣言
・grant 授与、交付、許可、認可
・mandate (国際連盟による)委任統治
・impetus 刺激、弾み
・persecution 迫害
・massacre 大虐殺
・the holocaust ナチスによるユダヤ人大虐殺
・Congress (米国)議会
・the Presidency 米国大統領の職

☆★ 大意 ☆★
ユダヤ人のパレスチナ帰還を訴える運動は、1897年、テオドール・ヘルツルの指導のもとで創られた。1917年にバルフォア宣言が出され、イギリスにパレスチナの委任統治が認められたことが、この運動を活発にした。この運動は、第2次世界大戦中のユダヤ人に対する迫害や大虐殺(ホロコースト)によってさらに強められた。米国内での彼らの運動は、1946年から48年にかけて、イスラエル国家建設のため、米国の議会や大統領の支持を獲得する上で、影響力があった。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る