17世紀の危機?     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<ウォラーステインの「世界システム論」(theory of modern world system)とは>>
 アメリカの社会学者ウォラーステインらが 1970 年代半ば以降に唱えた歴史観で、近代世界が単一のグローバルな分業体制に覆われていた、と考える理論をいいます。この世界システムは、16世紀の大航海時代以降に大西洋地域で成立し、その後アジア方面に拡大した、ととらえられています。
 この理論は、西ヨーロッパの「中核(core)」諸国が、ラテンアメリカなどの「周辺(periphery)」地域を搾取する、という構造を明らかにしました。1980年代以降、この理論は日本の研究者の間にも広まり、まさに「一世を風靡」した観がありました。

<<伝統的な歴史観:中世(封建社会)から近代(資本主義社会)へ>>
 教科書などで採用されている伝統的な歴史観を整理しておきましょう。

・12〜13世紀:ヨーロッパ中世の盛期(十字軍の時代、商業の復活)
・14〜15世紀:ヨーロッパ中世の崩壊、中世から近代へ ← 封建的危機
・16世紀:ルネサンス、宗教改革、大航海時代以降、近代へ。世界の一体化の始まり。

 教科書などに書かれている「世界の一体化」とは、ウォラーステインの理論的な枠組みに影響を受けていると言えます。

<<17世紀の不況と景気の長期波動>>
 コロンブスのアメリカ大陸到達(1492年)以後、アメリカ大陸の金・銀がヨーロッパに持ち込まれたことが、ヨーロッパにおける資本主義経済発展の大きな刺激になったことはよく言われます。大雑把に言えば、16世紀は経済発展の時代で、17世紀に経済の収縮(不況)が見られ、18世紀以降再び発展を始める、と捉えることができるでしょう。
 ロシアの経済学者コンドラチェフは、50年を周期とした長期的な景気波動を主張しましたが、ウォラーステインもコンドラチェフの波によく言及しています。歴史を捉える際に、50年ないし100年の単位で、この時代の世界経済が、活況の時期だったのか、停滞の時期だったのか、ということに気を配ることも大切でしょう。

<<フランク「リ・オリエント」のウォラーステイン批判>>
 ウォラーステインの「世界システム論」の基礎となったのが、フランクらの唱えた「従属理論」です。それゆえ、ウォラーステインとフランクは理論的にはほぼ共通している、と思われてきました。
 ところが、そのフランクが、ウォラーステインの「世界システム論」を「ヨーロッパ中心的(Euro centric)」だと批判し、中国を軸とした新たな全体論的な世界システム論を打ち出しました。この数百年にわたる世界システムの中心は、ヨーロッパではなく中国であり、19世紀から20世紀にかけてヨーロッパは一時的に勝利したに過ぎない、というのです。
 フランク「リ・オリエント」の日本語訳は藤原書店から出ています。

〔英文問題〕
Q 次の文章の著者(Immanuel Wallerstein)の考えによると、次の各時代はどのような時代だと考えられるか。語群から最も適切なものを選べ。

What emerges from the survey of general European economic patterns for 1600 to 1750 (period B) in comparison with the period from 1450 or 1500 to 1650 (period A) and indeed with the period following 1750 is a picture of an economic plateau, a time of respite, concern, reshuffling; but was it a “crisis” in the sense that there was a crisis of feudalism from 1300 to 1450? (中略)
 
The contraction between 1600 and 1750, unlike that between 1300 and 1450, was not a “crisis” because the hump had already been passed, the corner turned, and the crisis of feudalism essentially resolved. The contraction of the seventeenth century was one that occurred within a functioning, ongoing capitalist world-economy. It was the first of many worldwide contractions or depressions that this system would experience.

(Immanuel Wallerstein “The Modern World-SystemU”より)

(1)from 1300 to 1450
(2)from 1450 or 1500 to 1650(period A)
(3)from 1600 to 1750 (period B)
(4)after 1750

{語群} 1 crisis   2 contraction    3 rising    4 hump

☆★ 解答 ☆★
(1)1 crisis  (2)3 rising  (3)2 contraction  (4)3 rising

☆★ 語句 ☆★
・plateau 停滞期
・respite 休息期間
・reshuffle 改造、組織改革
・feudalism 封建制
・contraction 収縮、不況、景気後退、節減
・hump こぶ、低くて丸い丘 (over the hump 難関を越えた、峠を越えた)
・turn the corner 難関を越える、峠を越える
・ongoing 進行中の、継続している
・depressions 不況

☆★ 大意 ☆★
 広範囲に及ぶヨーロッパ経済のパターンを概観したところから分かることと言えば、1450年あるいは1500年から1650年(A期)の期間、そして1750年以降の期間と比べれば、1600年から1750年(B期)は、経済的な停滞、休息、懸念、改造の様相を呈していた。しかし、これは「危機」だったのだろうか? 1300年から1450年の封建的危機のような。
 1600年から1750年の(経済の)収縮は、1300年から1450年とは違って、危機ではなかった。なぜならば、難関は既に過ぎ去り、峠を越え、封建的危機は根本的に解決していたからである。17世紀の収縮は機能しつつ進行している資本主義世界経済の内側で起こった。それはこのシステムが経験した、最初の世界的な収縮・不況だったのだ。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る