ブラントの東方政策 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<東方政策(東方外交)>>
・西ドイツのブラント政権において進められた社会主義国との関係改善をはかる政策
【独ソ条約(1970年)】
・西ドイツ首相ブラントとソ連首相コスイギンがモスクワで調印
・相互の武力不行使宣言
・ヨーロッパ諸国の領土保全の尊重
・すべての国境の不可侵(オーデル・ナイセ線や東西ドイツ国境を含む)
・領土要求の放棄
【独ポーランド条約(1970年)】
・独ソ条約とほぼ同じ内容
【ベルリン4国協定(1972年)】
・アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の4国がベルリンの現状維持の協定を結ぶ
【東西ドイツ間の基本条約(1972年)】
・東西ドイツが相互に承認し、平等な国家関係に入る
(ヴェルナー・マーザー『現代ドイツ史入門』講談社現代新書1995年p157-160)
<<ブラントWilly Brandt(1913‐92)>>
・東方政策を進めた西ドイツの政治家(社会民主党)
1947 西ベルリンのドイツ社会民主党指導者
1949‐57 連邦議会議員
1957‐66 西ベルリン市長
1964 社会民主党党首
1966 副首相兼外相
1969‐74 首相 → 東方政策が進展
1971 ノーベル平和賞受賞
〔英文問題〕
West German chancellor <Brandt>in Moscow for the signing of a Treaty
between West Germany and the Soviet Union recognizing the inviolability
of all postwar European boundaries, including specifically the 【Oder-Neisse】line.
【西ドイツ首相ブラントがモスクワにおいて、特にオーデル・ナイセ線を含むすべての戦後ヨーロッパ国境の不可侵性を承認した、西ドイツとソ連間の条約に調印。】
The Soviet Union disclaimed opposition to the reunification of Germany,
provided it could be achieved by peaceful means. West Germany reserved
all its ties with the West, but agreed to develop economic, scientific,
and cultural ties with the Soviet Union.
【ソ連は、平和的手段により達成されるのであれば、ドイツの再統一への反対を放棄した。西ドイツは西側とのすべてのつながりを保持したが、ソ連との経済的・科学的・文化的なつながりを発展させることを承認した。】
Ratification of the treaty, which was seen as a possible milestone in East-West
relations, was made conditional {on}successful conclusion of negotiations
regarding the status of West Berlin.
【東西関係におけるありうべき重大事件としてみられたその条約の批准は、西ベルリンのありかたにかんする交渉の成功裏の結論を条件としてなされた。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 < >にあてはまる人名は誰か。
Q2 【 】にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) Elbe B) Oder-Neisse C) Rhine D) Donau
Q3 { }にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) on B) in C) to D) among
Q4 上記の文章の内容と合致しているものは次のうちどれか。
A) 西ドイツは西側との結びつきを断ち、ソ連に接近した。
B) 西ドイツとソ連との条約は、締結されたが批准されなかった。
C) 西ドイツはソ連との経済的・科学的・文化的な紐帯を断ち切った。
D) ソ連はドイツ再統一への反対を放棄した。
☆★ 解答 ☆★
A1 ブラント(Brandt)
A2 B) Oder-Neisse(オーデル・ナイセ線)
A3 A) on ← conditional on 〜を条件として、〜次第で
A4 D) ソ連はドイツ再統一への反対を放棄した。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る