「新世界」という言葉(1503年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

アメリゴ・ヴェスプッチ「新世界」(1507年)  「世界史史料(7)」p42-43(岩波書店)より


ここポルトガルの国王陛下の船隊に乗り組み、陛下の御内帑とご命令により、私たちが探検しかつ発見したあの新しい国々からの帰還につきましては、すでに閣下にかなりくわしく報告いたしました。

さて、あの国々はまさに「新世界(ノーヴォ・モンド)」と呼称するにふさわしいところであります。と申しますのも、私たちの先祖の時代には、その国々はどれひとつ、まったく知られていなかったので、この話を聞く人すべてにとり、まったく新奇なことでありましょう。それは私たちの先祖の考えの及ばないことであり、彼らの大半は、赤道のはるか南には大陸は存在せず、ただいわゆる「大西洋」なる大海が存在するのみと言っているのであります。たとえはるかかなたに大陸が存在することを認めるものがいましても、彼は数々の論証をあげて、そこが人間の居住可能な土地であることを否定しています。

しかしながら、私は過般の航海によりそのような考えが偽りであり、まったく事実に反していることを証明いたしました。すなわち、私たちの住むヨーロッパ、あるいはアジア、アフリカよりも多数の人間が暮らし、また同じく、数多くの動物が生息し、そのうえ、大気さえも既知の諸大陸よりも温和快適な新大陸を、以下にご覧になりますように、私ははるかかなたの南方地域で発見したのであります。


≪年表≫
1499-1504年 アメリゴ・ヴェスプッチがブラジル海岸を探査


≪解説≫
フィレンツェ人のアメリゴ・ヴェスプッチは、ポルトガル国王の後援を得て航海を行い、フィレンツェのロレンツォ・デ・メディチに書簡を書き送った。上記史料はその一部。

コロンブスは、自分が到達したのはアジアだ、と信じて疑わなかったが、そこはアジアではなかった。アメリゴ・ヴェスプッチは、そこはヨーロッパ人にとってはそれまで未知の大陸である「新世界(ノーヴォ・モンド)」だ、と主張。ドイツの地理学者ヴァルトゼーミュラーは、この書簡をもとに、新しい大陸を「アメリカ」と呼ぶことを提唱し、しだいにそれが定着していった。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る