アショーカ王碑文(前3世紀) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
アショーカ王のダルマの政治(前3世紀) 「世界史史料(2)」p18-19(岩波書店)より
この法勅は、デーヴァーナンピヤ・ピヤダシ王が(命じて)刻ませたものである。
ここにおいては、いかなる生き物も殺して犠牲に供してはならない。また(生き物の殺生を伴う)祭宴も催してはならない。なぜならば、デーヴァーナンピヤ・ピヤダシ王は、(そうした)祭宴に多くの罪悪を見るからである。・・・かつてデーヴァーナンピヤ・ピヤダシ王の厨房において、毎日、幾百千という生き物が羹のために殺されていた。しかし、今、この法勅が刻まれたときには、わずかに三匹の生き物が羹のため日々殺されているにすぎない。(すなわち)二匹の孔雀と一匹の鹿である。(摩崖法勅 第1章)
デーヴァーナンピヤ・ピヤダシ王の灌頂即位八年に、カリンガ国が征服された。このカリンガでの戦争において、15万人がそこから(捕虜として)移送され、10万人がそこで殺され、またその幾倍かが死んだ。それ以後、今やカリンガ国は領有されているのであるから、デーヴァーナンピヤは、ダルマの遵法、ダルマへの愛慕、および(人民への)ダルマの教導(に専念している)。これはデーヴァーナンピヤがカリンガ国を征服したことに対する後悔なのである。(摩崖法勅 第13章)
≪年表≫
前4世紀末 マウリヤ朝の建国
前268年頃 アショーカ王が即位
前261年頃 カリンガ地方を征服
≪解説≫
文中の「デーヴァーナンピヤ・ピヤダシ王」とは、アショーカ王のことを指す。アショーカ王は、インドを初めて統一したマウリヤ朝の最盛期の国王だ。
アショーカ王は、カリンガ戦争の惨状を見て多くの犠牲者を出したことを悔い、仏教を信奉し、ダルマ(法)の政治を開始した、と言われる。そして、そのダルマの思想を説いた勅令を、各地の岩石(摩崖)や石柱に刻ませた。そうした摩崖法勅や石柱法勅が、インド亜大陸やアフガニスタン東部において、約50発見されている。
「ダルマ」とは、生類に対する不殺生・不傷害、両親に対する従順、親族・宗教者・長老に対する尊敬、貧者や奴隷に対する慈悲、他人の意見の尊重など、すべての人が守るべき社会倫理をその内容としている。
アショーカ王自身も、ダルマを実践するため、肉食をやめる、人間と動物のために治療院を建てる、街道沿いに樹木を植えて給水所を設ける、裁判の公正と刑罰の軽減に努める、などの施策を行った。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る