バーブルの見たインドの欠点と長所(16世紀前半)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

「バーブル・ナーマ」(16世紀前半)   「世界史史料(2)」p91-92(岩波書店)より

ヒンドゥスターン(インド)は長所の少ない土地である。人々の中に美しい者は見られない。楽しい交際もお互いの往き来もない。詩才も知力もない。礼儀作法もない。寛大さも恵み深さもない。芸術や手仕事においても、様式や形式、縦横のシンメトリカルな線もない。名馬もいない。すぐれた犬もいない。葡萄もメロンも、うまい果物もない。氷もない。冷たい水もない。バーザールにも、よい料理もよいパンもない。公共浴場もない。マドラサ(イスラーム高等学院)もない。

ろうそくもない。松明もない。・・・庭園や建物には人工的な水路がない。また建物には、快適さや自然環境の良さ、秩序や調和がない。

ヒンドゥスターンにある長所は、次の諸点である。

大きな国である。金銀が豊富である。雨期の気候は非常に快適である。時には1日に10回、15回、20回も雨が降る。・・・雨が降った時や雨が降り続いた時は気候が非常に快適になる。・・・

雨期以外では、冬と夏も快適である。・・・

またもう一つの長所は、あらゆる種類の職人が無数・無限にいるという点である。あらゆる仕事、あらゆることのために、父祖以来ずっとそれらをしてきた一群の人々が定められている。


≪年表≫インドのイスラーム国家
1206-1526年 デリー・スルタン朝
1526年 パーニーパットの戦い:バーブルがロディー朝を破る
1526-1858年 ムガル帝国


≪解説≫
インドにおけるイスラーム国家であるムガル帝国を建てたバーブルは、「バーブル・ナーマ」という回想録を、母語であるチャガタイ・テュルク語で残している。これはトルコ語文学の最高傑作と言われるもので、上記史料はその一部。

バーブルは、14〜15世紀に中央アジアを支配したティムール朝の創始者、ティムールの5代目の子孫。彼は、ティムール朝の復活をめざすが、ウズベクによって中央アジアを追われ、アフガニスタン、そしてインドへと侵入してくる。そして、1526年、デリー・スルタン朝の最後の王朝であるロディー朝を倒し、翌年、ヒンドゥー教のラージプート連合も破り、ムガル帝国による北インド支配の基礎を築いた。

中央アジアの遊牧民、テュルク語(トルコ語)、イスラム、といった出自をもつバーブルの目には、南方の農耕地帯であるインドはどのように映ったのか。

「ヒンドゥスターン(インド)には〜がない」といった部分は、逆に言うと、そうしたものは中央アジアのオアシス都市にはあったのだろう、と推測できる。名馬、すぐれた犬、うまい果物、氷、冷たい水、バーザール、よい料理、公共浴場、マドラサ・・・。このあたりは、シルクロードの通る「先進文明地帯」である中央アジアを懐かしむ彼の心情が、吐露されているようにも読める。

「ヒンドゥスターン(インド)の長所」は、大きい、金銀が豊富、雨が降る。乾燥地帯である中央アジアでは雨は珍しい。その雨が快適な気候をもたらす、と彼は言っている。「父祖以来ずっとそれらをしてきた無数の職人」とは、さまざまなカーストに分かれたインドの身分制社会を示しているのだろう。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る