キャラコの生産に関する指令(17世紀)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

イギリス東インド会社スーラト商館からボンベイ商館への手紙(1676年11月4日)
「世界史史料(2)」p386-387(岩波書店)より



貴殿らから、キャラコやその他のどのようなヨーロッパ向け商品を期待することができるかという件について、我々に報告を送るように、ずっと以前から手紙を送ったが、今までのところ、貴殿らはそれを怠っている。キャラコ・インヴェストメントにおける、そのようなはなはだしい怠慢に対して、我々は苦言を呈さなければならない。

なぜならば、貴殿らおよび貴殿らのブローカーが、職工たちを(ボンベイに)定住するよう促し、奨励することにおいて、当然の勤勉さをもって努めていたならば、(ボンベイにおける)キャラコの生産は今よりもずっと増大していたであろうと考えるからである。それゆえに、我々は、貴殿らがこの件を深刻かつ真剣に考慮し、あらゆる種類の職工に対して(ボンベイ)島に(定住するよう)促し、奨励するために、可能な限りのあらゆる正当な手段を取ることを望む。

我々の見解によれば、シヴァージーの国とデカン地方は戦乱に悩まされ、非常に荒廃しているので、貴殿らがそれらの地方の職工たちに対して(ボンベイに)来るよう勧めるために何人かの者たちを雇用するならば、職工たちは安全な生活を確保するためだけでも、それを受け入れるであろう。そのために努力せよ。


≪年表≫
1700年 キャラコ輸入禁止法
1720年 キャラコ使用禁止法
1774年 キャラコ使用禁止法の廃止


≪解説≫
「キャラコ」とはインド産綿布のこと。ヴァスコ・ダ・ガマが最初にインドに来航したのがカリカットだったため、その港町の名前がなまって、「キャラコ」と呼ばれるようになった。

ヨーロッパのアジア貿易は、16世紀は胡椒や香料が主要な貿易品であったが、17世紀半ばになるとインド産綿布が中心となった。イギリスでは「キャラコ熱」と呼ばれる綿布人気が起こり、インドからの綿布輸入が増大した。1677年には、イギリスの輸入品の中でキャラコは66.4%を占めるに至った。

インド産綿布の価格は、イギリス産毛織物の価格の3分の1程度で、その輸入はイギリス国内の毛織物工業の脅威となった。輸入制限を主張するイギリス国内産業の圧力により、1700年には、染色されたキャラコの輸入を禁止する法律(キャラコ輸入禁止法)が成立した。

その後、染色されていない白キャラコの輸入は続き、綿布の需要は弱まることなく続いていった。1760年代から始まるイギリスの産業革命(木綿工業の機械生産)は、こうした長期にわたる綿布人気を背景としている。産業革命とは、キャラコの国産化をめざした技術革新だった。

(参考:「世界史史料(6)p315-316」)

家島彦一は、東インド会社に見られるヨーロッパのカンパニー経営を、次のように分析する。

「彼ら(東インド会社)の経営がインド洋の海上商人たちと基本的に異なっていた最大の点は、単に地域間の価格差に基づく中間利潤を追求するだけにとどまらず、商品の生産地・仕入れ・貯蔵・輸送・販売について通商上の主導権を握り、独占的な貿易支配を意図していたことであった。それは、特定商品の生産地と仕入れを確保する必要から、土地の獲得、商品作物の移植およびプランテーション農場の経営にいたる一連の商業資本主義への転換に導いた。」

(家島彦一「イスラム世界の成立と国際商業」岩波書店 1991年 p441)

この分析と照らし合わせながら、上記の手紙を読むと興味深い。キャラコ生産が思うように伸びないことへの東インド会社職員のイライラを感じることができるだろう。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る