トウモロコシとジャガイモ(16世紀)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

アコスタ「新大陸自然文化史」(1590年)  「世界史史料(7)」p65(岩波書店)より


インディオが常用していたパンの実質は、われわれのパンとはぜんぜん別もので、だいいちどんな種類の小麦も存しなかったようだし、大麦、黍、稗、その他ヨーロッパのパンの原料になるいかなる穀物もなかった。そのかわり、他の種類の穀物や根菜が使われたわけだが、そのすべての中で、第1の位を占めるのは、玉蜀黍(トウモロコシ)の実だった。・・・西インディアスの各王国はほとんどすべて・・・の全地域にわたってそれは存在する。

インディオのパンは、玉蜀黍が材料である。ふつう、玉蜀黍は、ゆでて、実のまま、熱いうちに食べる。インディオはそれをモテと呼ぶ。シナ人や日本人が米をたべるときのように、湯でふかしてもたべる。焼いてたべることもある。・・・もっともおいしい玉蜀黍のたべ方は、ひいて、その粉でこね玉を作り、それを玉蜀黍パンにして火にかけ、熱いまま食卓に運んで食べる。

これとは正反対の(気候の)、新大陸の他の地方、たとえばピル―の山地の高い地域とか、・・・(ティティカカ湖畔の高原)などでも、小麦や玉蜀黍のパンはできない。そこでは気温がひじょうに低く、乾燥していて、小麦や玉蜀黍を育てることはできず、そのかわり、インディオはパパ(じゃがいも)という別種の根菜を用いる。・・・このパパを収穫すると、日光でよく乾かし、砕いてチューニョというものをつくる。これは、そのまま何日も保存され、パンの役目を果たす。ピル―王国では、ポトシ銀山のためのチューニョの商売が大いに行われる。パパはそのまま煮たり焼いたりしても食べられる。また、熱い地方に産する、もっと味の柔らかい種類のものからは、ロクロという、シチューないし鍋物を作る。


≪年表≫
1492年 コロンブス、サンサルバドル島に到達
1521年 コルテス、アステカ王国を滅ぼす
1533年 ピサロ、インカ帝国を滅ぼす


≪解説≫
コロンブス以後、アメリカ大陸からその他の世界へ、さまざまな栽培作物が広まっていった。トウモロコシ、ジャガイモ、トマト、タバコ、トウガラシなどである。トウモロコシはメキシコ、ユカタン半島、中央アンデスなどで古くから栽培され、食用や酒造原料とされた。ジャガイモは中央アンデス高地など寒冷な地方で栽培され、インカの住民の主食であった。

18世紀の清では人口が爆発的に増加するが、その人口増の食糧をささえたのは、中国山地で栽培されるトウモロコシであった。ドイツやアイルランドなどの寒冷地ではジャガイモが栽培されるようになり、1840年代半ばのアイルランド大飢饉はジャガイモの不作が引き金となった。18世紀の日本に青木昆陽が栽培を広めたサツマイモ(甘藷)も、アメリカ大陸原産である。

(参考)岸本美緒「東アジアの『近世』」(世界史リブレット)山川出版社 1998年

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る