クリオーリョとペニンスラールの対立(18世紀末―19世紀初め)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

アレクサンダ・フォン・フンボルト「ヌエバ・エスパーニャ王国に何する政治試論」(1811年)
「世界史史料(7)」p197-198(岩波書店)より



(植民地の白人は)ヨーロッパ生まれの白人と、スペイン領アメリカやアジアの島々で生まれたヨーロッパ人の子孫とに区別される。前者は「チャペトン」「ガチュピン」、後者は「クリオーリョ」と呼ばれる。・・・

スペイン法はすべての白人に同等の権利を認めている。しかし、法の執行者たちは、ヨーロッパ人の自尊心を損なうような平等性は覆そうと努めている。政府は、クリオーリョを信用せず、重要な地位は、もっぱらスペイン本国出身者に与えてしまう。近年では、関税やタバコ収入の運営に関わるもっともつまらない仕事さえもマドリードの意のままである。・・・

すべてが国家の活力を総じて弛緩させる傾向にある時代には、こうした腐敗のシステムは恐ろしいまでに増長する。たいがい、これは疑わしく信用ならない政策にほかならず、金銭的利害のみで、すべての職がヨーロッパ人の手に渡ってしまう。

結果は、チャペトンとクリオーリョの間に生じる絶え間ない嫉妬と憎しみである。教育を受けず、知性を高めようともしない、もっとも惨めなヨーロッパ人が、新大陸で生まれた白人よりも優等であるとうぬぼれている。彼は、同郷人に庇護され、財産を獲得するのがそれを失うのと同じくらい素早い国では当然の幸運にも恵まれているから、地元民ならば、たとえ才覚や知識、道徳的資質に秀でていたとしてもほとんど手に入れることのできない地位に、自分自身がいつかは到達できるとわかっている。

地元民はクリオーリョという名称よりもアメリカ人という方を好む。ヴェルサイユの和平以来、そしてとりわけ1789年以来、「われわれはスペイン人ではない、アメリカ人だ」と誇りをもって語られるのをしばしば耳にするようになった。これは積年の怨恨の影響があらわになった言葉である。


≪年表≫スペインから独立したラテンアメリカ諸国と独立運動指導者
1816年 アルゼンチン: サン・マルティン
1818年 チリ:サン・マルティン
1819年 大コロンビア:シモン・ボリバル
1821年 メキシコ:イダルゴ神父
1821年 ペルー:サン・マルティン
1825年 ボリビア:シモン・ボリバル


≪解説≫
1804年にフランスからハイチが独立したのを口火に、ラテンアメリカでは独立運動が盛り上がっていく。1820年代までに、ポルトガルからの独立を果たしたブラジルを含め、多くの国々が独立を達成する。その独立運動の中心となったのは、クリオーリョと呼ばれるアメリカ大陸生まれの白人層だった。

ラテンアメリカの人種構成は次のように分類される。
・ペニンスラール(ガチュピンは蔑称):ヨーロッパ生まれのスペイン人(白人)
・クリオーリョ:アメリカ大陸で生まれたスペイン人(白人)
・メスティソ:白人と原住民の混血
・ムラート:白人と黒人の混血

スペイン王室は、植民地行政の効率化のため、ペニンスラールを官僚として重用した。そのため、クリオーリョは高官に就くことが困難になっていく。そして、クリオーリョのペニンスラールに対する敵意が強まっていく。上記史料から、両者の対立を読み取ることができる。

文中のマドリードとはもちろんスペインの首都。スペイン政府がクリオーリョを信用せず、重要な地位をペニンスラールに与えてしまう情況を、史料の筆者は「腐敗のシステム」と断じている。

また、クリオーリョは自らのことをアメリカ人と呼んでいることも興味深い。「ヴェルサイユの和平」とは、アメリカ合衆国の独立が認められた1783年のパリ条約のこと。1789年はもちろんフランス革命の始まった年。そうした革命に鼓舞された彼らは、アメリカ人としての誇りを胸に、スペインからの独立運動を起こしていく。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る