十字軍のエルサレム入城(1099年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

シャトレのフーシェ「エルサレム遠征記」(1118-27年)
「世界史史料(2)」p184(岩波書店)より



かくしてフランクは正午には、高らかにその都市(エルサレム)の市街地に突入した(1099年7月15日)。・・・ソロモン神殿の上部に逃げ登った人々(ムスリム)の大多数は矢で射られて死に、屋根からまっさかさまに落ちた。ほぼ1万人がこの神殿で首を切られた。もし仮に、あなたたちがそこにいたとしたら、あなたたちの足は、犠牲者の血でくるぶしまで染まったことであろう。・・・誰一人として生きのびることなく、女も子供も容赦されなかったのである。

・・・われわれ(十字軍)の側の騎士の従者や歩兵といった貧しい者どもが、サラセン人たちの抜け目の無さを聞きつけて、殺したばかりの(サラセン人の)死体の腹部を切り裂いていたのである。彼らがまだ生きているときに、卑しい大きな口をあけて呑み込んだベザント金貨を彼らの腸から取り出すためであった。・・・その上、武将タンクレッドは、真っ先に主の神殿(岩のドーム)を襲撃し、多くの金・銀・宝石を奪った。


≪年表≫
1095年 クレルモン教会会議:教皇ウルバヌス2世が十字軍遠征を呼びかける
1096年 第1回十字軍が出発
1099年 十字軍がイェルサレムを占領、イェルサレム王国を建設(1099-1291)


≪解説≫
ローマ教皇ウルバヌス2世が、聖地イェルサレムの回復をめざす聖戦を提唱し、十字軍遠征が開始された。1099年、十字軍はイェルサレムを占領し、イスラームのセルジューク朝からの聖地回復をはたした。

上記史料はそのイェルサレム包囲戦のようすを伝えるヨーロッパ側の文献から。1万とも7万とも伝えられる死者数だが、十字軍兵士が多数のイェルサレム市民を虐殺し、金・銀・宝石などの略奪が行われたことは確かなようだ。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る