イギリス東インド会社の商事的性格と軍事的性格(18世紀) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
イギリス東インド会社取締役会のベンガル管区長官とその参事会への手紙(1759年3月23日付)
「世界史史料(2)」p389-390(岩波書店)より
貴殿らの管轄下にある場所を要塞化する件について、我々の見解を昨年の船(に託した手紙)によって、貴殿らに充分に伝えたことは幸運なことであったと思う。なぜならば、(それによって)貴殿らがコーシムバザールを要塞化するという貴殿らの広範囲にわたる計画を敢えて推し進めようとはしなくなるであろうと考えるからである。我々は、貴殿らがあまりにも軍事的な考えにとりつかれているので、貴殿らの雇い主が商人であり、その主要な目的が交易であることを忘れてしまっているように思われるということを指摘せざるを得ない。・・・
貴殿らは次のようにいう。「(ムガル帝国ベンガル州)総督府のすぐそばに要塞化された場所をもつことは、(総督)官邸における我々の影響力を維持し、(総督)政府が今後我々に対してくわだてるかもしれない企みを抑止するうえで、有効であろう」と。
しかし、彼らが我々を常に恐れるようにするために、そのような要塞を建て、総督官邸のすぐそばに我々の駐屯地を持つことは賢明な、あるいは実行可能な計画であろうか。第1に、それはもっとも愚かな手段であり、貴殿らを(彼らにとって)憎むべきものとしてしまうであろう。第2に、(コーシムバザールのような)カルカッタから遠く離れ、すべての物資の補給から切り離された場所で、その国のすべての勢力を敵に回して、貴殿ら自身を守ることが出来ると考えることは不可能である。
≪年表≫イギリスの東インド会社
1600年 東インド会社の設立
1757年 プラッシーの戦い
1813年 東インド会社の貿易独占権廃止(茶以外)
1833年 東インド会社の商業活動全面停止
1857年 シパーヒーの乱(-59)
1858年 ムガル帝国滅亡、東インド会社の解散
≪解説≫
当初の東インド会社は、綿布を産するインドとの貿易を独占的に行う商事会社だったが、しだいに現地の政権から統治権を奪い、土地と人民を支配する準政府的機関へと変質していった。上記年表にある、19世紀半ばの貿易独占の廃止や商業活動の停止は、東インド会社が貿易会社から統治組織への変身が完成したことを表している。
会社の性格が貿易から統治へと変化していく傾向は、上記史料にも見て取ることができる。18世紀半ばの手紙だが、これは東インド会社の取締役会がインドのベンガル管区長官に宛てたもの。東インド会社のイギリス本部は、会社の目的が交易であることを強調し、インドにおける出先機関が各所に要塞を作るなど、軍事化していることに懸念を表している。
1757年のプラッシーの戦い以後、東インド会社は自己の傀儡をベンガル総督とし、事実上、ベンガル地方を領土として支配するようになった。この手紙はその直後に書かれたものだ。
東インド会社という名称は「会社」という語を含んでいるので商社のようなイメージを持ちやすいが、実際は、軍隊を用いてインドの重要地域を領域支配する、植民地統治機関であったことを確認しておく必要がある。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る