啓蒙絶対君主    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

フリードリヒ2世の政治遺訓 1752年4月起筆  「世界史史料(6)」p46(岩波書店)より


プロイセンのような国家で何よりも必要とされるのは、君主自らが業務にあたることである。・・・君主を高い地位に就け、彼に最高の権力を委ねたのは、甘えの中で無為に暮らすためではない。人民を搾取して私腹を肥やすためでも、皆が窮乏にあえぐ時に享楽にふけるためでもない。君主は、国家第一の下僕なのである。・・・国家の安寧のために骨身を惜しまず働き、少なくとも主要な業務については細心の注意を払って執り行うことが、君主にこそ要求されているのである。・・・訴えにはすべて耳を傾けねばならないし、抑圧されそうな者がいるなら、君主は即座に正義をなさねばならない。


≪年表≫18世紀のプロイセン

○ フリードリヒ・ヴィルヘルム1世(位1713-40):軍国主義、王権強化

○ フリードリヒ2世(位1740-86):啓蒙専制君主
・啓蒙思想の影響を受け、近代化のために上からの改革を試みた絶対君主
・ヴォルテールらフランスの啓蒙思想家と親交を結ぶ
・王領地の農奴解放、賦役軽減、宗教的寛容、司法・教育の改革など
・サン・スーシ宮殿:ポツダム、ロココ式(1747 造営)


≪解説≫
君主主導で上からの近代化改革を進めようとする考えを、啓蒙専制主義という。プロイセンのフリードリヒ2世、オーストリアのヨーゼフ2世(位1765-90)などが、啓蒙専制君主の代表だ。

上記史料を読むと、君主は無為に暮らさず、私腹を肥やさず、享楽にふけらず、国家のためにつくして骨身を惜しまず働かねばならない、と述べられている。これは彼の遺訓であり、後継者である次代の国王のために、君主としての心得を記した文書である。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る