ガズナ朝のインド遠征(1018年) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
イブン・アルジャウジー「諸王と諸宗教共同体の歴史に関する整然たる史書」(12世紀後半)
「世界史史料(2)」p176-177(岩波書店)より
この私めの手紙は居住であるガズナから、410年ムハッラム月の半ば(1019年5月23日)に発せられたものです。我らの主、我らの庇護者、信者の長アミール・カーディル・ビッラーヒの治世において、(イスラームの)信仰は、すべての地域、地方において、このうえもなく明らかに確立され、多神教徒は征服されました。私は信者の長のいと高きご命令、崇高なる定めの円滑化のために献身し、シンドとヒンドの異教徒との戦いに従事しました。・・・
私は多くの砦、城塞を征服し、およそ2万の偶像崇拝者たちを平らげました。・・・彼ら(偶像崇拝者)の側の死者の数は5万人を数えました。私は彼らのまちの1つに到達しました。そこでおよそ1千もの高い城と、1千の偶像寺院を目にしました。偶像(を鋳つぶして得られた金塊)の総量は9万8300ミスカールにも達しました。私は銀でできた偶像を1千以上も牽き倒しました。彼らはひとつの巨大な偶像を有していて、愚かさ故にそれを3万年前につくられたものだと言ってました。これらの偶像の周辺にも彼らはおよそ1万の偶像寺院を建立していました。私はこのまちを念入りに破壊し、戦士たちは、(かろうじて)痕跡が残るのみ、というまでに徹底的にそれらを焼き尽くしました。略奪が完遂されたときそのまちから得られたものは1千万ディルハムにのぼり、また5分の1を別にした奴隷も5万3000人に達しました。
≪年表≫アフガニスタンのイスラーム国家
962-1186年 ガズナ朝
1148頃-1215年 ゴール朝
≪解説≫
10世紀末から、イスラーム国家であるガズナ朝やゴール朝は、インドの富をめざして、アフガニスタン方面から北インドに軍事侵攻をくりかえした。その過程で、多神教であるヒンドゥー教が広まっていたインドに、一神教のイスラームが浸透していくことになる。
上記史料は、ガズナ朝のマフムードがインド遠征(1018年)の成果をアッバース朝のカリフに報告したもの。
文中の「多神教徒」「異教徒」「偶像崇拝者」とはいずれも、ヒンドゥー教徒のことと理解していいだろう。幾多の偶像や寺院を破壊し、多量の金塊を獲得し、多数の奴隷を得た、との記述が見える。また、文中の「ディルハム」はイスラーム世界の銀貨の単位で、ディルハム銀貨はイラン以東でよく使われた。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る