イスファハーンの繁栄(17世紀)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

シャルダン「ペルシア旅行記」(1711年刊)    「世界史史料(2)」p276-277(岩波書店)より


この大都会には、キリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラーム教徒、異教徒、拝火教徒といったあらゆる宗教を信仰する住民がいる。またここには、世界中から来た貿易商が集まっている。ここはまた、全東方世界で最も学問の栄えている町であり、ここから東方世界全体に、とりわけインドに学問が広がって行く。私の覚え書には、イスファハーンの市壁内には、モスク162、学院48、隊商宿1802、浴場273、墓地12があると記されている。

覚え書にはまた、イスファハーンでは毎日、市中で2000頭、城外区で1500頭の羊が屠殺されており、それには毎日王の厨房用に殺されている90頭に上る羊の数は含まれていない、と記されている。


≪年表≫
1501年 サファヴィー朝を建国
1597年 新都イスファハーンに遷都


≪解説≫
ティムール朝が衰えた後のイランでは、神秘主義教団の長であるイスマーイールが、遊牧民の信者を率いてサファヴィー朝を開いた。この国は、遊牧民の長が主要な地域を支配する遊牧国家として成立し、シーア派(十二イマーム派)イスラムを国教とした。

5代シャーのアッバース1世(位1587-1629)は、貿易を奨励し、ヨーロッパとも関係を結び、絹などを求めるヨーロッパ商人が多く訪れた。彼が首都としたイスファハーンは、「世界の半分」と呼ばれるほどの繁栄を見せ、人口は50万程度と推定される。その人数は、当時のイスタンブル、ロンドン、パリと比肩する規模であった。

上記史料は、パリ生まれのユグノー(カルヴァン派キリスト教)の宝石商人による記述で、フランス啓蒙思想の集大成とされる「百科全書」の一部である。1685年にルイ14世によりナントの勅令が廃止されてから、ユグノーはフランスでの信仰が禁じられていた。そうした情況からこの文章を見ると、さまざまな宗教を信仰する人々が一つの都会に集まっている様子が、当時のフランス人の目には新鮮に映ったことがわかる。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る