カーリミー商人とインド洋交易(12-15世紀) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
ヌワイリー「学問の精髄」(1333年) 「世界史史料(2)」p370-371(岩波書店)より
(ヒジュラ暦713年)ラマダーン月(西暦1313年12月20日〜1314年1月18日)に、カーリミー商人のイッズ・アッディーン・アブド・アルアジーズ・ブン・マンスール・アルカウラミーが港市アレクサンドリアで亡くなった。彼の父は「ハマウィー(ハマー生まれ)」の名で知られ、もとはアレッポのユダヤ人の出身であった。
彼の父は、父の兄弟とともに(マムルーク朝のスルタン)ザーヒル(・バイバルス1世)の治世代の初めに死亡した。そこで、このイッズ・アッディーンは所有していたもの(すべて)を集めて、バグダードに向かった。伝えられるところでは、彼が旅に持参した総額は1万5000ディルハムもしくはそれ以下であったという。バグダードからバスラに(ティグリス川を)下ると、キーシュに向かい、さらにホルムズからザウに乗って中国地方に行った。そして彼は、中国から出たり入ったりすること5回に及んだ。(帰路、)インドに着くと、インドからインドのザウ船に乗ってイエメン地方のアデンに戻った。ところが、イエメンの支配者は彼のすべての財産、彼がもたらした中国の奢侈品類と陶磁器について、慣行により徴収される(税)額以上のものを取った。その後、704年(1304/5年)に、彼はエジプト地方に着いた。その時、彼の持参した額は現金にして40万ディーナールに達し、しかも彼の死去した後に、莫大な遺産を残した。彼は、多くの自発的喜捨を行い、神に対して果たすべき義務(善行)と慈悲行為があった。
≪年表≫
1169-1250年 アイユーブ朝
1250-1517年 マムルーク朝
≪解説≫
カーリミー商人とは、アイユーブ朝からマムルーク朝にかけて、紅海とインド洋を中心として国際貿易に活躍したイスラーム商人のことをいう。
アッバース朝の前期(8世紀半〜10世紀前半)は、首都バグダードを中心として、イラク〜ペルシャ湾を主軸とする国際貿易路が繁栄した。ところが、946年にブワイフ朝がバグダードを占領してから、バグダードは国際貿易センターとしての地位を失い衰退する。
ファーティマ朝が造営したカイロが、アイユーブ朝からマムルーク朝にかけても首都となった。そのカイロが、10〜11世紀以降は、バグダードに代わる新たな国際貿易センターとなり、エジプト〜紅海を主軸とするルートが国際貿易路の中心となっていった。
上記史料中のホルムズはイラク〜ペルシャ湾ルート、イエメンはエジプト〜紅海ルートに位置する。
ディルハムは銀貨、ディーナールは金貨の単位で、換算比率は地域により異なっていたようだが、標準的な比率は10ディルハム銀貨=1ディーナール金貨とされる。
上記史料中の商人の父は、1万5000ディルハムを持参して中国へ行き、中国と5回に及ぶ貿易をくりかえすことで、エジプトに戻って来た時の財産は40万ディーナールになった、と書かれている。上記の換算比率をあてはめると、その財産は1万5000ディルハムから400万ディルハムに、つまり266倍に膨れあがっていたことになる。
カーリミー商人が貿易でその儲けたお金をモスクや学院の建設などに喜捨している姿も、史料から読み取れる。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る