黄巣の乱(873/875-884年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

アブー・ザイド「シナ・インド物語」第2巻(?−916年)  「世界史史料(3)」p209-210(岩波書店)より


黄巣という名の人物が、王家の出身ではなく、民衆のあいだから起こって旗揚げした。この男は、はじめ狡智と義侠心で世に認められ、やがて武器をとり、掠奪を行い、多くの不逞の徒が彼のまわりに集まってきた。ついに彼の勢力は強大となり、その数は増加した。このようにして、彼の野望は強く広がり、あまたあるシナの町のなかで、ハーンフー(広州)に進撃するようになった。ハーンフーは、アラブ商人たちが赴く町で、海から数日の距離に位置し、大河の岸にある。

町の住民は抵抗したので、この男は長期間この町の住民を包囲攻撃した。この事件はヒジュラ暦264年に起こったことである。ついに彼は勝利を得て、その住民に剣を振り下ろした。・・・殺されたシナ人を除外しても、この町に住みつき商業を営んでいたイスラーム教徒、ユダヤ教徒、キリスト教徒、ゾロアスター教徒、合わせて十二万人を彼は虐殺したとのことである。・・・

それから、ハーンフーを荒廃させたあとで、他の町をも次から次へと攻撃して破壊していったが、シナの皇帝はもはやどうする手立てもなく、ついに彼はフムダーン(長安)と呼ばれる皇帝の町にまで迫った。そのため皇帝はそこを捨てて、チベットとの境にあるムズー(成都)の町に逃れ、そこに居をかまえたから、この謀反人の天下が続き、彼の勢力はいよいよ大きなものとなった。・・・

(黄巣の乱平定後)シナの皇帝はフムダーンという町に帰還したが、その町はすでにその男が皇帝に謀反を起こした時に破壊しつくしてしまっていたし、皇帝自身も意気消沈しており、国庫は枯渇し、将軍や勇卒たちも戦死してしまった有様で、あまつさえ、勢力者がそれぞれ各所を支配して、各地の税収入(の拠出)を拒否し、手に入れた収入は握りしめてしまった。シナの皇帝といえば、自らの無力さ故に、上べだけの服従とご挨拶を受け、彼らからお恵みを受け取るだけに甘んじねばならなかった。そして、税収入とか行使していた支配権に関しては、彼らはけっして皇帝の命令に従おうとはしなかったのである。


≪年表≫

618年 唐の建国
755〜763年 安史の乱(節度使の安禄山とその部将の史思明の反乱)
780年 両税法の採用
875〜884年 黄巣の乱
907年 唐の滅亡(節度使の朱全忠が唐を滅ぼす)
907〜979年 五代十国時代
960年 宋の建国



≪解説≫

唐を滅亡へと向かわせる原因の一つとなった、塩の密売人の黄巣が起こした反乱について記述した史料。「シナ・インド物語」はインドや中国を訪れたアラビア商人の見聞をまとめた文書。

華南の港町、広州には、唐代にムスリム商人が多数訪れ、海上貿易で栄えていた。そこを、黄巣の反乱軍が占領し、外国人の虐殺が起こったことが記されている。そこには、イスラーム教だけでなく、ユダヤ教、キリスト教、ゾロアスター教など多彩な宗教があったとされる。そこに国際海港都市としての広州の特徴が読み取れる。

唐の皇帝はこの反乱軍に対して無力であり、ついに都の長安を追われたと書かれている。
最後の段落が意味深い。「勢力者がそれぞれ各所を支配して、各地の税収入(の拠出)を拒否し、手に入れた収入は握りしめてしまった」との記述は何を示唆しているのか。

唐の中期から、辺境防衛に当たる軍団の指揮官である節度使が勢力を伸ばし、その地方の行政・財政の権力をにぎって、唐王朝から自立する傾向を見せ始めた。そうした有力な節度使のことを藩鎮ともいう。

第4段落には、黄巣の乱が平定された後も、唐の統一国家としての機能は弱体化し、節度使が皇帝の命に従わないようすが描かれている。

その後、唐王朝は10世紀初めに、節度使の朱全忠によって滅ぼされることになる。907〜979年までは五代十国時代という分裂期になるが、五代と呼ばれる華北の5つの王朝はいずれも、有力な節度使が建てた国だ。


このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る