リンカーンと奴隷解放(1862-63年) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
ホレス・グリーリーへの書簡(1862年8月22日)
「世界史史料(7)」p252-253(岩波書店)より
この戦争における私の至高の目的は連邦を救うことであり、奴隷制度を救うことでも破壊することでもありません。もし私が、一人の奴隷も解放することなく連邦を救えるならば、私はそうするでしょう。・・・
私が奴隷制度と黒人のために行うことは、連邦を救うのに役立つからそうするのであり、私が行わないことは、それが連邦を救うことに役立つとは思えないから行わないのです。
奴隷解放最後布告(1863.1.1.)
『リンカーン演説集』(岩波文庫)(p140-141) 高木八尺、斎藤光 訳より
合衆国大統領エイブラハム・リンカーンは、合衆国の権威と政府に対する現実の武装叛乱の時に際し、合衆国陸海軍総指揮官として私に与えられた権限により、かつまたその叛乱を鎮圧するための適当にして必要なる戦争手段として、本日、1863年1月1日、(中略)合衆国に対して現在謀反をなしている人民のいる州と州内の地方とを、左に指定し命令する。・・・・(以下南部諸州)
前記の権限によりまた前記の目的のために、以上に指定した州および州内の地方において奴隷として所有されているすべての者は、自由であること、また今後自由なるべきことを私はここに命令し宣言する。また合衆国陸海軍の権限を合せ持つ合衆国行政政府が、上記の人々の自由を承認しこれを支持することを、私は命令し宣言する。
≪年表≫
1820年 ミズーリ協定:北緯36度30分以北には奴隷州を作らない
1854年 共和党結成:北部産業資本家の支持、奴隷制反対
1854年 カンザス・ネブラスカ法:自由州か奴隷州かの選択は住民の意思で決定
1860年 リンカーン(共和党)大統領(-65年)
1861年 南部が連邦離脱、南北戦争の開始
1863年 奴隷解放宣言(連邦政府)
1865年 北軍勝利、リンカーン暗殺される
≪解説≫
奴隷制をめぐる対立が南北戦争へとつながっていくのだが、リンカーン大統領の奴隷制に対する考えが表れているのが、上記の書簡。これは私信ではなく、新聞の編集者への公開書簡である。
一読してわかるのは、この時点でのリンカーンの態度は、奴隷制度の存否は副次的で、第一義的に重要なのは連邦を守ることだった。
アメリカ合衆国という連邦国家の大統領に当選した共和党のリンカーン。1861年に南部諸州が連邦を離脱して、ジェファソン・デイヴィスを大統領としたアメリカ連合国の成立を宣言した。リンカーンにとって、連邦の離脱は許されることではなく、南北戦争の開戦に至たることになった。
奴隷解放が連邦の維持に役立つならばそうするし、役立たないならばしない、というリンカーンの態度は、1863年の奴隷解放宣言の性格付けにも参考になる。では、奴隷解放宣言は連邦維持にどんなふうに役立ったのか?
連邦を守るために、北軍(連邦政府軍)は勝たねばならなかった。当初、白人兵士のみの軍隊であった北軍にも、しだいに黒人兵士が加わるようになる。そして、北軍における黒人連隊の結成が急速に進むのは、1863年の奴隷解放宣言以後なのだ。
北軍(連邦政府軍)の兵士として戦った黒人は18万6千人。そのうち13万3千人は南部(奴隷州)の出身だ。つまり、奴隷解放宣言は、南部の黒人を北軍の兵士として組織するうえで、大きな役割を果たしたと言える。(参考:「世界史史料(7)」岩波書店 p252)
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る