マリ王ムーサーのメッカ巡礼(1324年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

ウマリー「諸王都の国土における洞察の小道」(14世紀)  「世界史史料(2)」p317(岩波書店)より


アミール(総督)・・・は私に、この国(マリ)のムーサー王が巡礼の途次エジプトに立ち寄ったとき、何度も会ったと話してくれた。

「彼が私に教えてくれたことの一つに、その国が非常に広大で、大洋に接しているということがある。彼はその剣と軍隊とで24の都市を、周辺の村々と所有地を含めて征服した。・・・金を産する国の人々とは講和を結び、貢ぎ物を課しているという。・・・ムーサー王の言うところによると、金に対する権利は自分だけのものであり、その地の住民が盗みとる以外は貢ぎ物として取り立てるのだそうだ」

「彼の民の習慣では、美しい娘をもつ者が、娘を妾として王に献上するということがある。彼らはイスラームを公言しマーリク派の法学に従っているのに、王はそういう娘を婚礼なしに奴隷を所有するように所有するのだ」。・・・

私がはじめてエジプトに来て逗留していた頃、このスルタン・ムーサーが巡礼にやって来た話を聞かされたものだが、カイロの住民たちは彼らの見たこの人々の豪勢な金遣いの話でもちきりだった。私は・・・に話を聞いた。「この人はカイロで贈り物をばらまいた。宮廷のアミールや王室の役職者で、彼からなにがしかの黄金をもらわなかった者は一人もいない。カイロの住民は彼とその供回りの者たちから、買ったり売ったり、もらったり取ったりして存分に設けた。いあれらやエジプトの金の価値を低めるほど金を交換し、金の価格を下落させた」


≪年表≫
7世紀頃-1150年 ガーナ王国
1240-1473年 マリ王国
1464-1591年 ソンガイ王国


≪解説≫
西アフリカのガーナ王国は金を産出するので、ムスリム商人が塩を持って訪れるようになり、サハラ砂漠を縦断する「塩・金貿易」が栄えた。西アフリカ産の金は、8世紀後半以降の国際商業ネットワークセンターであるバグダードにもたらされ、ディーナール金貨となって国際貿易を支える決済手段となった。

1076/77年、北アフリカのイスラーム国家であるムラービト朝がガーナ王国を攻撃し、ガーナ王国は衰退していく。このころから、西アフリカのイスラーム化が進展していく。その後に西アフリカに成立したマリ王国やソンガイ王国の支配者層はムスリムだった。

上記史料は、マリ王国の国王がイスラームを公言していること、彼がエジプトのカイロまで来ていること、そのカイロで豪勢に金をつかったこと、それにより金の量が増えて金の価格が下がった、と書いてある。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る