マムルークの教育(15世紀)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

マクリージー「エジプト地誌」(15世紀前半)  「世界史史料(2)」p210-211(岩波書店)より


軍事学校に入学したマムルークは、整備された慣行に従って教育を授けられた。商人がマムルークを(カイロに)連れてくると、まずスルタンへのお目見えがあり、次いで同一の人種のクラスに編入され、担当の宦官が紹介された。最初に必要とされる学習はコーランであり、グループごとに法学者がついて、毎日その授業が行われた。またアラビア文字の説明と訓練、イスラーム法の教養、礼拝や祈祷の方法などが伝授された。ただしこの課程は、商人によってもたらされたマムルークが年少の場合に限られる。もしマムルークがすでに青年であれば、彼らの法学の基礎にかんする授業が行われた。そして成人に達すると、弓術、槍術などの軍事訓練がはじまり、必要な技芸を完全にマスターするまで続けられた。


≪年表≫エジプトのイスラーム王朝
1169-1250年 アイユーブ朝
1250-1517年 マムルーク朝


≪解説≫
奴隷商人によって異教の世界から連れてこられた奴隷に、軍事教育を授けて軍人とし、親衛軍としてのマムルーク軍団が組織された。

軍事学校では、コーラン、アラビア語、イスラーム法などの教養を身につけ、軍事訓練を行った。そこを卒業すると奴隷身分から解放され、土地や馬を与えられたうえで、マムルーク軍団に編入された。

マムルーク軍団はアッバース朝中期(9世紀頃)から見られたが、後のイスラームの諸王朝でも一般化した。

アイユーブ朝のスルタン・サーリフは、数多くのマムルークを購入してマムルーク軍団を組織したが、その勢力は強大となり、1250年、マムルーク軍団がアイユーブ朝を倒してマムルーク朝を建てるに至った。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る