五・四運動(1919年5月) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
北京学生界宣言(1919年5月4日) 「世界史史料(10)」p85(岩波書店)より
ああ国民よ!・・・
われらは日本人の密約の危険な条項の下で無実の罪で辱めを受け、恥辱の痛みをこらえており、日夜切望している山東問題、青島返還問題は、今すでに5カ国の共同管理となり、中日直接交渉の提議がなされようとしている。悲報が伝えられ、天も光を失ってしまった。
そもそも講和会議が開幕したとき、われらが願い、慶祝したのは、世界に正義・人道・公理があるということだったからではなかったか。青島を返還し、中日の密約や軍事協定およびその他の不平等条約を破棄することは公理であり、すなわち正義である。公理に背き、強権をほしいままにし、我が国土を5カ国の共同管理とし、我が国をドイツ・オーストリアのような敗戦国と同列に置くことは公理ではなく、正義でもない。
今また、明白に背き、山東問題は我が国と日本との直接交渉によるとした。そもそも日本は1枚の空文で我が21カ条の巨利を盗み取ったのであり、我が国がこれと交渉することは、要するに、捨てるということであり、青島を失い、山東を失うことにほかならない。そもそも山東は北は河北・山西を押さえ湖北・南京を守り、京漢・津浦両鉄道の要衝に当たり、実に南北の喉首・要所である。山東を失うことは中国が亡ぶことなのである。・・・
≪年表≫
1915年 日本が中国に21カ条の要求を認めさせる
1917年 中国は連合国側に立って第1世界大戦に参戦
1919年1月〜 パリ講和会議
1919年5月 五・四反日運動
≪解説≫
第1次世界大戦において、日本は日英同盟(1902年)にもとづいてイギリスの味方となり、ドイツと戦った。そして、日本はドイツの租借地であった山東半島南部の青島を攻略し、済南まで勢力を伸ばした。
1915年、第2次大隈内閣は、中国の袁世凱政権に対し、21カ条の要求を突き付け、その大部分を認めさせた。その主な内容は、山東省のドイツ権益を日本が継承すること、南満州や東部内蒙古の日本の権益を強化すること、福建省を他国に割譲しないことを確認すること、日中合弁事業を認めること、などであった。
第1次世界大戦が終わり、1919年1月からパリ講和会議がはじまると、中国では、21カ条の要求が廃棄されることへの期待が高まった。ところが、日本は21カ条の要求の継続を主張し、アメリカ、イギリス、フランスなども中国を支持しなかった。21カ条の要求が廃棄されないというニュースが中国に伝わると、北京大学をはじめとする大学・高専の学生たちは集会を開き、天安門前からデモ行進を行った。
上記史料は、5月4日の天安門前の集会において読み上げられた、「北京学生界宣言」の一部。これは上海の有力新聞にも掲載された。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る