アヘン戦争(1839-40年) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
グラッドストーンの議会演説(1840年4月8日) 「世界史史料(6)」p149(岩波書店)より
その起源においてこれほど正義に反し、この国を恒久的な不名誉の下に置き続けることになる戦争をわたくしは知らないし、これまで聞いたこともないと、明言できる。反対意見の議員は、昨夜広東で栄光のうちに翻るイギリス国旗とその国旗が地球上のどこにおいても侮辱されることはないと知ることで鼓舞されるわれらが兵士たちの精神について雄弁に話された。幾多の危機的状況のなかでイギリス国旗が戦場に掲げられているときイギリス臣民の精神が鼓舞されてきたことをわれわれは誰でも知っている。だが、そもそもイギリス国旗がイギリス人の精神をいつも高めることになるのはどうしてであろうか。それはイギリス国旗が常に正義の大義、圧制への反対、国民の諸権利の尊重、名誉ある通商の事業に結びついていたからこそであった。ところが今やその国旗は高貴な閣下の庇護の下で、悪名高い密貿易を保護するために掲げられているのである。
わたくしは、女王陛下の政府が本動議に関して本院にこの正義に反した、邪悪な戦争を教唆するよう説得することなど決してないと確信する。わたくしはアヘン貿易をどれだけ激しく弾劾しようと何の躊躇も感じない。同様な憤激をもってアヘン戦争を弾劾するのに何の躊躇も感じることはない。
≪年表≫
19世紀初め〜 イギリスはインド産アヘンを中国へ → アヘン密貿易の増加
1838 林則徐が欽差大臣に
1839 林則徐が広州に着任、アヘン2万箱没収、アヘン貿易停止しなければ一般貿易を禁止と通告
1840 アヘン戦争(-1842)
≪解説≫
イギリスでは、トーリー党(保守党)とホイッグ党(自由党)の2党が、19世紀の議会政治を担っていた。
上記史料は、ホイッグ党のグラッドストーンの議会演説だが、アヘン密貿易を非難し、アヘン戦争を厳しく批判する内容だ。しかし、この動議は議会で否決され、外相パーマストンの主張する砲艦外交を支持する主戦派が多数を占めた。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る