ピサロのインカ王アタワルパとの会見(1532年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

フランシスコ・デ・ヘレス「ペルーおよびクスコ地方征服に関する真実の報告」(1534年)
「世界史史料(7)」p51-52(岩波書店)より



銅あて、胸板、金銀の冠をつけた多くの兵が到着し、そのなかにアタバリバが、多彩なオウムの羽毛で中を飾られ、金銀の板を取り付けた輿に乗ってやってきた。

総督(フランシスコ・ピサロ)はそれを見ると修道士ビセンテ神父(ドミニコ会士ビセンテ・バルベルデ)に、通辞をつれてアタバリバと話しに行ってくれないか、と頼んだ。彼はそれを承諾し、片手に十字架、片手に聖書をもって進み、兵士たちの中に割ってはいってアタバリバのいるところまで来た。そして、通辞を介して彼に語りかけた。「私は神の司祭である。私は神の御事をキリスト教徒に教え、また同時におまえたちに教えるためにここに来た。私が教えることとは、神がわれわれに教え給うたことどもだ。それはこの本に書いてある。・・・」

アタバリバは本を見たいからよこせと言ったので、閉じたままそれが手渡された。・・・そして自分であけようと一所けんめいやってやっと開いた。だが、それまでのインディオたちのようにその文字にも紙にも感動を示さず、じぶんから5,6歩のところにそれを投げ棄てた。・・・

神父は総督にアタバリバとの間のやりとりを説明し、聖書を地面に投げたと知らせた。

総督は木綿の外衣で武装し、剣と盾を取って、ともにその場にいたエスパニャ人たちとともに、インディオたちの中に割ってはいり、ひじょうないきおいで、やっとあとについてこられたたった4人の者たちとともに、アタバリバの乗った輿のところまで進んで、恐れることなくその腕を鷲づかみにして「サンティアゴ」と叫んだ。いきなり砲がとどろきラッパが響いて、歩兵も騎兵も躍り出た。インディオたちは馬の疾走を見て、広場にいた者たちの多くが逃げ出し、その逃げ出すいきおいで、広場の囲いの一部が壊れたほどだった。

≪年表≫
1521年 コルテス、アステカ王国を滅ぼす
1533年 ピサロ、インカ帝国を滅ぼす


≪解説≫
コロンブス以後、スペイン王室は「征服者(コンキスタドール)」のひきいる軍隊をアメリカ大陸に送り込み、アメリカ原住民を支配していった。上記史料は、アンデス一帯を支配していた原住民国家インカに対して、スペイン人ピサロの軍が攻撃し始める模様を伝える。

「アタバリバ」とはインカ王アタワルパのこと。ピサロはドミニコ会の修道士を通訳とともにインカ王のもとに行かせている。ドミニコ会士は、片手に十字架、片手に聖書をもってインカ王のもとに歩み寄り、キリスト教を教えるためにここに来た、と言って聖書を手渡す。しかし、インカ王はその聖書を投げ棄てた。その行為が、ピサロに攻撃開始の口実を与える。

スペインは、征服活動を正当化するために、キリスト教布教を大義に掲げ、攻撃の前に原住民の前で「勧降状」を読み上げさせていた。原住民がそれに従わない様子であれば、征服戦争を始めることが可能となった。

ラテン語もスペイン語も読めるはずのないインカ王に、「神の教えはこの本に書いてある」といって本を手渡しても、興味を示すはずがない。紙も本もないインカの人は、本の開け方すらよくわからない。

少数のピサロ軍が多数のインカ軍に勝利しえた理由のうち、いくつかは文中から読み取れる。すなわち、馬と砲だ。アメリカ大陸には、アルパカはいたが馬はいなかった。ユーラシア大陸で発達してきた馬の機動力は圧倒的で、馬の有無は軍事力に大差をつけた。もう一つは、火砲の使用。16世紀のユーラシア大陸で進化を遂げていた火器も、当然、当時のアメリカ大陸にはなかった。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る