ソグド人商人の気質(1世紀頃〜10世紀頃) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
「旧唐書」西戎伝康国条(945年)より松本訳出
「世界史史料(3)」p341(岩波書店)より
その人たちは皆、目の彫が深く鼻が高く、髭が多い。男性は短髪か辮髪である。その王はフェルト製の帽子をかぶり、金の宝で身を飾っている。婦人は大きな髷を結ってそれを黒絹でおおい、金の花で身を飾っている。人々はたくさん酒を飲み、道路でよく歌ったり踊ったりする。子を産めば必ず氷砂糖を口の中におさめ、掌の内側に膠を置く。成長すれば、口では人の気に入るようなことを言い、手では膠に物がくっつくように銭を持とうと欲する。ソグド語やソグド文字を習い、商売をよく行い、僅かの金の利益を争っている。男子は20歳になれば、遠く周辺の国々に行き、中国にも行って、利益のある所に彼らが行かないことはない。12月が年の始めだ。婆羅門がいて星占いをし、それで吉凶を決めている。仏法は多い。11月になると、水を掛け合う行事を行い、盛んに戯れ楽しむ。
≪年表≫
5〜9世紀 中央アジアのオアシス都市を拠点にソグド人商人の活動が活発化
≪解説≫
中央アジアのアラル海の東部、サマルカンドを中心としたマーワラーアンナフル(アム川・シル川の間)を、ソグディアナという。これはソグド人の土地という意味だ。
ソグド人はイラン系で、古来よりオアシス地帯を中心とした国際的商業活動を行い、その活動範囲は中国、インド、ビザンツにまで及んだ。その広い交易網はソグド・ネットワークとも表現される。
ソグド人は、匈奴、突厥、ウイグルなどの遊牧国家の内部でも商業活動を行い、ソグド語は国際語として通用した(法隆寺に伝わる白檀の香木にも、ソグド語の重量単位が焼印されている 同書 p345)。彼らの信仰したマニ教や、彼らの用いたソグド文字も、その貿易路に沿って広く伝播した。
上記史料を見ても、「目の彫が深くて鼻が高い」という記述から、ソグド人がインド・ヨーロッパ語族の系統(イラン系)であることがうかがえる。金銭に貪欲で遠方まで行っている、という部分からも、彼らの商才に秀でていることが読み取れる。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る