カリフとスルタン(11世紀)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

マーワルディー「統治の諸規則」(11世紀初め)  「世界史史料(2)」p167(岩波書店)より


緊急の際に設置される支配のアミール職(総督)については、ある者が武力によってある地方を支配しカリフがその者に対してアミール位を授け、その地の統治と行政を委ねることによって成立する。アミールは、その地域を支配することによって、行政と統治を独占する。カリフは、アミールに対して統治の権限を与えることによって、イスラーム法の適用に実効性を与えることができる。・・・

このようなアミールの任命は、条件の面でも権限の面でも、通常の任命とは異なるが、これが容認されるのは、シャリーアの規範と宗教上の諸規定が効力を失って衰弱することのないように、これらを保護するためである。


≪年表≫
946年 ブワイフ朝がバグダードを占領、アッバース朝のカリフから大アミールの称号を得て政権を担当

1055年 セルジューク朝がバグダードを占領、アッバース朝のカリフからスルタンの称号を得て政権を担当

≪解説≫
750年に成立したアッバース朝は、その後、支配領域を縮小させ、10世紀にはバグダードを中心としたイラク地方を支配するのみとなった。そのバグダードも、946年にはブワイフ朝に支配され、アッバース朝カリフはその政治権力を失った。以後、カリフは宗教的権威者としてのみ存続し、政権担当者はカリフから大アミールとかスルタンとかいう称号を得て支配するようになった。

上記史料中の「シャリーア」とはイスラーム法のことである。本来のイスラーム共同体は、カリフによって統治されるべきであるし、その下位にあるワジール(宰相)やアミール(高官)もイスラーム法の学識のある者でなければならない。

しかし、10世紀半ば以降の現実はそうならず、イスラーム法に明るくない軍人が武力支配するようになった。イスラーム法的に見て無秩序な状態のままシャリーアが衰退していくよりも、その軍事的実力者にアミールの位を与えておくほうがましだ、という判断が文中には感じられる。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る