フランスにおける最初の普通選挙(1848年) 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る
トクヴィル「回想録」(1893年初版) 「世界史史料(6)」p164-165(岩波書店)より
われわれは全員で、私たちの村から1里ほど離れたサン・ピエールの町に投票に行かねばならなかった。選挙の朝、すべての選挙民、つまり20歳以上の男子の全住民が教会の前に集まった。これらの男たちは名前のアルファベット順に2列に並んだ。私は自分の名前の順番のところにはいって行進しようと思った。というのも、民主主義の国や時代では、民衆の先頭には選ばれて立たされたことになるものであり、自分から先頭に立つものではないということをわきまえていたからだ。長い行列の最後尾には馬の荷鞍や荷馬車に乗った身障者や病人が続いた。彼らも列の後について投票に行こうというのだ。村に残ったのは女性と子供だけだった。私たちは全員で170人だった。
トクヴィルの村をみおろす丘のいただきに着くと、いっときみんなは行進をやめた。みんなが私に何か話してほしいと思っているのがわかった。私は掘割りの背面に登り、人びとはその周りをとり囲み、私はこうした状況のなかで感じたことを簡単に語った。私はこのまじめな人たちに、これからおこなおうとしていることの重大性また重要性について注意を喚起したのである。そして私たちが町に着いた時、みんなをだまそうとする者たちが近づいてきて言葉をかけ、考えを変えさせようとするだろうが、こうした者たちのなすがままになってはならない、隊列をとくことなくみんな一緒になっていて、全員の投票をすませるのだ、と勧めた。
「各自が義務を果たすまでは、食事をとったり衣服を乾かしたりするために(この日は雨だった)、誰も家にはいらないように」と私は言った。みんなは、そのようにいたしますぞと叫び、実際そのようにしたのだった。全員の投票は同じ時間におこなわれ、ほとんどすべて同じ候補者に投票したと私は考えることができる。
≪年表≫ フランス
○ 7月王政(1830〜48年):制限選挙
○ 2月革命(1848年)〜:男子普通選挙
≪解説≫
7月王政下のフランスでは、選挙権を持たない中小資本家や労働者の不満が強かった。1848年の2月、選挙法改正の要求が拒否されると、普通選挙を求める反政府運動が革命化した。国王ルイ・フィリップが亡命して7月王政は倒れ、共和政の臨時政府が成立した。男子普通選挙が導入され、同年4月に総選挙が実施された。資本家を代表する共和派と労働者を代表する社会主義派が選挙戦を争ったが、社会主義派は大敗した。
上記史料では、村の有力者であるトクヴィルが立候補しているのだが、そのトクヴィルが村人を連れて投票所まで行き、集団で投票をするようすが描かれている。そして、村人全員がトクヴィルに投票したようだ、と述べられている。
このようにして、トクヴィルのような穏健な共和派が議会で多数を占め、社会主義派が敗北したのだろう。トクヴィルの言葉の中に見える「みんなをだまそうとする者たち」とは、社会主義派のことかもしれない。
このページのトップ 世界史史料集の一覧 ホームへ戻る