ポルトガルとカリカット王の通商交渉(1498年)    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る

アールヴァロ・ヴェーリョ「ヴァスコ・ダ・ガマのインド航海記」(15世紀末)
「世界史史料(2)」p379-380(岩波書店)より


[カリカット]
翌日(1498年5月21日)

(前日来たのと)同じ数隻のバルコ(小船)がわれわれのナヴィオ(の船隊)のところにやってきた。そこで司令官(ヴァスコ・ダ・ガマ)は受刑者(危険な任務に従事させるために連れてこられた死刑囚)の一人をカレクト(カリカット)に派遣した。彼に同行したこれらの人々は、彼をトゥネス(テュニス)から来た二人のイスラーム教徒のところに連れていった。彼らはカステリャーノ(カスティーリャ、すなわちスペイン)語とジェノヴェース(ジェノア)語を話すことができた。そして彼らが彼に対して行った挨拶は、次のようなものであった。

悪魔に食われてしまえ。誰がお前をここにつれて来たのだ。

そして彼らは彼に対してわれわれがこのように遠いところまで何を探しに来たのかと訊ねた。そこで彼は彼らに対して(こう)答えた。

われわれはキリスト教徒と香辛料を探しに来たのだ。

・・・彼らは彼を歓迎し、彼に小麦のパンと蜂蜜を与えて食べさせた。彼は食べ終わると、ナヴィオ(の船隊)のところにやってきた。彼と一緒にこれらのイスラーム教徒の一人がやって来た。彼はナヴィオに乗り込むなり、こんなことを言い出した。

幸運だ。幸運だ。たくさんのルビー、たくさんのエメラルド。これほど富の満ちあふれた土地に連れて来ていただいたことを、神に大いに感謝すべきだ。

(5月29日)火曜日

司令官はこれらの品々を国王に届けるためにそろえた。すなわち12枚の帯、緋色の頭巾4枚、帽子6、珊瑚玉4連、6個の鉢を入れた包み、砂糖1箱、樽4個--内2個には油、2個には蜂蜜が入っている--である。当地の習慣では国王になにかを届けるには、まず彼の商務官であるこのイスラーム教徒に、そして次にバレ(高官)にしらせなければならないので、司令官が彼にそのことを知らせたところ、彼ら(イスラーム教徒と高官)がやって来て、この届け物を嘲笑し始め、「これは国王にお届けするようなものではない。メカ(メッカ)から来る商人やインドの商人すら、一番貧しい者でさえも、これより良いものを届ける。もし届け物をしたければ、黄金を届けたら良い。なぜならば国王はこんなものをお受け取りにはなるまいからだ」といった。司令官はこれを見て、ひどく落ち込み、「黄金は持っていない。自分は商人ではなく、大使である・・・」といった。


≪年表≫
1498年 ヴァスコ・ダ・ガマがカリカット到達
・大西洋→喜望峰→東アフリカ(マリンディ)→インド西岸(カリカット)


≪解説≫
1497年、ポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマは、3隻の船でリスボンを出発した。アフリカ南端の喜望峰を回り、東アフリカのマリンディからインド洋を横切り、翌1498年、インド西岸のカリカットに到達した。

上記史料は、ヴァスコ・ダ・ガマがカリカット国王に面会し、貿易の許可を得ようとしながら、うまくいかない様子を伝えている。

文中からは次のような点が読み取れる。1)インドのカリカットにテュニスから来たイスラーム教徒がいること、2)彼らが商務官として貿易の窓口となっていること、3)ヴァスコ・ダ・ガマが持ってきた物はどれも価値がなく嘲笑されたこと、4)カリカット国王に黄金を届ければ貿易ができること、など。

数世紀にわたってイスラームの商業ネットワークが発達してきたインド洋貿易に、新参者であるポルトガルが初めてやってきた時の雰囲気を感じることができる記述だ。

ムスリムの商人はアラビア語を話すだけではない。国際商業の場に身を置く彼らは、カステリャーノ(スペイン)語とジェノヴェース(イタリアのジェノヴァ)語を話している。

このページのトップ    世界史史料集の一覧      ホームへ戻る