羈縻(きび)政策 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章によって説明されている政策を何というか。また、【 】内に当てはまる語句は何か。
中国の歴代王朝が周辺諸民族に対してとった間接統治の政策。特に、【1】王朝では、服属した周辺民族の族長らを、そのまま地方の行政機構(都督府・州・県)の長官に任じ、【2】がその長官を監督するようにした。
【1】は、【3】・朝鮮・ヴェトナムなどに対してこの政策をとったが、次第にその支配力は弱まり、【4】が辺境防衛に当たるようになった。
☆★ 解答 ☆★
○羈縻(きび)政策
【1】唐
【2】都護府
【3】突厥(とっくつ、とっけつ)
【4】節度使
☆★ 解説 ☆★
<<羈縻(きび)とは>>
○羈:午の手綱、縻:牛の鼻綱
要するに、羈縻(きび)とは、手綱・鼻綱で周辺諸国を中国から離反しないように繋ぎ止めておく、という間接支配の方法を示す言葉です。
<<唐代周辺地域での都護・都督・刺史(しし)>>
○都護:都護府の長官、都督府・州を監督、中央政府から派遣される
○都督:都督府の長官、周辺民族の族長が任命されることあり
○刺史:州の長官、周辺民族の族長が任命されることあり
「突厥の場合、北モンゴリアの突厥やその配下部族の首領は、647年に都督府の長官である都督や州の長官である刺史に任命され、唐朝の官僚を都護とする燕然都護府の統制下に置かれた。」
(金子修一『隋唐の国際秩序と東アジア』名著刊行会 歴史学叢書 p48)
<<羈縻(きび)政策の弱体化>>
唐3代皇帝高宗の晩期から則天武后の時代(7世紀末〜8世紀初)、周辺諸民族が独立の気運を高め、羈縻(きび)支配から離脱し始めました。
○突厥:7世紀末、唐から独立し、突厥第2帝国が成立
○新羅:676年、朝鮮半島を統一
○渤海:698年、東北地方に建国
○吐蕃:7世紀末〜、唐と戦い続ける(安史の乱後、軍事的に優勢に)
「羈縻政策の破たんは間もなく訪れる。・・・・新羅では唐に対する反発を強め、高句麗を倒すとただちに唐軍の駆逐にかかり、676年には大同江以南を制圧して、朝鮮半島では最初の統一国家となった。
唐側も平壌の安東都護府を遼東にさげ、735年には玄宗が新羅を公式に承認することで結着をみた。」
(藤善眞澄「隋唐帝国と東アジア世界」『アジアの歴史と文化2』同朋舎出版 p201-202)
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る