チベット(吐蕃)    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の文章(第1段落)により説明されている王朝は何か。また、空欄に当てはまる語句は何か。

 7〜9世紀にチベットに存在した王朝。【1】がラサに進出して統一政権を樹立した。その後、軍事的に強力になり、安史の乱の際には一時長安に侵入し、中央アジアにも進出した。
 文化的には、【2】教とも呼ばれるチベット仏教が成立した。15世紀頃、【3】という僧が現れ、【4】という宗派を開いた。この宗派は、16世紀、韃靼部を率いる【5】の頃より、モンゴリアにも普及した。
 1578年、【5】が【4】の第一の化身僧に【6】の称号を与え、17世紀半ば以降、【6】がチベット政権の最高権威者となった。

☆★ 解答 ☆★ 
○王朝:吐蕃(チベット)
【1】ソンツェン・ガンポ
【2】ラマ
【3】ツォンカパ(Tson kha pa)
【4】黄帽派(ゲルク派)
【5】アルタン・ハン(Altan Khan)
【6】ダライ・ラマ(Dalai Lama)

☆★ 解説 ☆★ 
<<吐蕃(チベット)>>
 吐蕃は中国側の史料に現れる名称です。唐はチベット王のもとへ2人の女性(文成公主、金城公主)を王妃として降嫁させ、チベットとの和平を進めました。

593 ソンツェン・ガンポ王が即位
641 文成公主がチベット王に降嫁
710 金城公主がチベット王に降嫁
755 ティソンデツェン王が即位→チベットに仏教が浸透
841 ダルマ王が即位→廃仏運動、以後王朝衰退

<<チベット仏教の4派>>
○ニンマ派
・古い密教、体系性・組織性は薄い

○サキャ派(11世紀〜)
・新しい密教

○カギュ派(12世紀〜)
・密教が中心
・カルマ・カギュ派:転生活仏(高僧が生まれ変わること)の制度を創設

○ゲルク派(黄帽派)(15世紀〜)
・開祖:ツォンカパ(1357-1419)
・密教と顕教の統合を図る

「ゲルク派はすべての仏教宗派の中でいちばん厳しい戒律をもち、むろん生涯独身を貫く。そうしたゲルク派の気風は、従来の宗派がともすれば戒律を無視し堕落しかねない傾向にあったのに対し、きわめて清新で、多くのチベット人の支持を受けた」(ツルティム・ケサン著 正木晃訳『チベット密教』ちくま新書p63)

<<チベット仏教とモンゴル>>
 チベット仏教はモンゴル族の間にも信仰され、大きな影響を与えました。

○元(フビライ・ハン)とサキャ派
1239 モンゴル軍がチベットに侵入→チベットはモンゴルの属国に
1260 フビライ・ハンがサキャ派の座主パスパ(パクパ)を国師に
→元のモンゴル人貴族はチベット仏教を信仰
→パスパの作ったパスパ文字は元の公用文字となる

○韃靼部(アルタン・ハン)とゲルク派
1578 アルタン・ハンがゲルク派の座主にダライ・ラマの称号を与える
→アルタン・ハンはチベット仏教を信仰しモンゴルに寺院を多数建設

<<ゲルク派(黄帽派)の優勢確立>>
1617 ダライ・ラマ5世が即位
1642 ゲルク派が他派を破って中央チベットを制圧
1696 ポタラ宮の完成

 ゲルク派のダライ・ラマ5世(位1617-82)は、僧王と呼ばれ、宗教界のみならず、世俗の支配権力も併せ持つようになりました。

「いまやダライ・ラマは、僧であると同時に王であるという、かつてない観音菩薩の化身として、人々の前に現れつつあったのである」(石濱裕美子『チベット歴史紀行』河出書房新社 p82)

<<中国政府とチベット>>
 現在、チベットは中華人民共和国の領土ですが、チベットと中国政府との間には様々な緊張がありましたし、今もあります。
1951 中国政府とチベットとの17ヶ条協約→中国のチベット支配開始
1959 チベット動乱→ダライ・ラマ14世はインドへ亡命、多くのチベット難民もインドへ
1966-76 プロレタリア文化大革命→中国がチベット仏教の僧院や仏像の多くを破壊
1989.3 ラサの僧侶たちによる大規模デモ←中国が鎮圧
1989.10 ダライ・ラマ14世にノーベル平和賞

(石濱裕美子『チベット歴史紀行』河出書房新社 p112-115、124-125より)

「中国のチベット人集居地域では、80年代以来数回にわたって大規模なデモが発生したことが確認されている。現在ダライ・ラマは中国政府に対し高度な自治、すなわち外交と国防以外をチベット人自身に管轄させることを要求しており、独立要求に固執しているわけではない。」(『現代用語の基礎知識2002年』自由国民社 p629)

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る