ウイグル族(Uyghur) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章によって説明されている民族は何か。
トルコ系遊牧民族として、東突厥を滅ぼしてモンゴル高原を制覇し、王国を建てた(744-840)。ソグド人の東西貿易を掌握し、マニ教を信仰した。中国の唐で安史の乱が起こった時は、唐を支援したために、唐王朝から交易上の利益を与えられた。
9世紀半ば、モンゴル高原をキルギス族に奪われたため、彼らはタリム盆地のオアシス地帯へ移動し、そこで定住を始め、再度王国を建てた。ソグド文字を改良した文字を作り、この文字からモンゴル文字や満州文字が作られた。
☆★ 解答 ☆★
○ウイグル族(Uyghur)
☆★ 解説 ☆★
<<草原の民とオアシスの民>>
ユーラシア大陸の中央部は、北に草原地帯、その南に砂漠・オアシス地帯が横に伸びています。草原地帯には騎馬文化を持ち羊の遊牧を行う遊牧民族、オアシス都市には中継貿易を行う商人や灌漑農業を行う農民などが定住生活していました。
有名なシルクロード(絹の道)はオアシスの道とも呼ばれ、砂漠・オアシス地帯を通っています。
<西から順に>
○草原地帯:南ロシア草原・カザフ草原・モンゴル高原
○オアシス地帯:カラクーム砂漠・タクラマカン砂漠(タリム盆地)・ゴビ砂漠
<<ウイグル族の移住>>
草原地帯とオアシス地帯の2つでは文化も生活も異なりますが、ウイグル族は、珍しいことに、2つの地域のそれぞれで王国を建てたのです。
○8〜9世紀半のウイグル族:モンゴル高原
○9世紀半以降のウイグル族:タクラマカン砂漠(タリム盆地)
「草原の遊牧国家の主催してきたかれらが草原からはなれて、農業社会にはいりこみ、またその定着住民となったことに注意をむけておきたい。この時代までにも、そうした人々が中央ユーラシアにいなかったわけではないが、このときほどドラスティックな変容をみせた集団は、なかった。ウイグルというひとつの名でよばれながらも、いちど国家が滅亡し、べつの国家をきずいたとき、その場所も、社会基盤も、経済構造もまったく異質のものとなったという例は稀である。」(伊原弘・梅村坦『宋と中央ユーラシア』世界の歴史7 中央公論社 P293)
<<トルキスタンの成立>>
中央アジアのことをトルキスタンと言いますが、これは、トルコ系住民が多く住むためです。オアシス地帯には、従来、インド・ヨーロッパ系の民族が多く住んでいましたが、9世紀半ば以降、ウイグル族が移住してきてから、この地域のトルコ化が決定的になりました。ウイグル族の移住によってトルキスタンが成立した、とも言えるでしょう。
○東トルキスタン(パミール高原以東):タクラマカン砂漠(タリム盆地)
○西トルキスタン(パミール高原以西):カラクーム砂漠・アム河シル河周辺
中央アジアは、諸地域の接点にふさわしく、様々な地域の文化の混じり合った地域でした。
「イラン系のマニ教をつたえたソグド人のふるさとは、サマルカンドなどのオアシスのある、トランスオクシアナ(西からみて、オクサス河=アム河の向こう側という意味)、すなわちアム河とシル河にはさまれた地域である。ソグディアナともよぶ。さらに、仏教はもちろんインドを源流とする。また、トゥルファンには古来漢人が移り住み、中華文化をうえつけていた。そして、タリム盆地の周縁部に点在するオアシスの原住民は、インド・ヨーロッパ系の言語を話す人びとであった。天山ウイグル王国は、これらの混交した文化の上に、テュルク・ウィグル文明をきずいたのだ。」(同P322)
<<トルコ化とイスラーム化>>
現在のトルキスタンは、民族はトルコ系、宗教はイスラームが主流です。
トルコ化は9世紀半ばのウイグルの移住以降、イスラーム化は10世紀のカラ・ハン朝の成立以降、決定的となりました。つまり、トルコ化の波は東から、イスラーム化の波は西から押し寄せ、中央アジアで混じり合い、トルキスタンを作り上げたのです。
「伝承によれば、十世紀カラ・ハン朝のサトゥク・ボグラ・ハーンという人が、まだ子どもの頃、サーマーン朝のブハラなどからやってくるムスリム商人や、サーマーン朝王族の影響をうけてイスラームに改宗した。」(同P325)
<<新疆ウイグル問題>>
さて、現在の国境線では、東トルキスタンは中華人民共和国の新疆ウイグル自治区に位置します。ここは、チベット自治区、内モンゴル自治区と並んで、漢民族以外の民族が多数住む地域です。言うまでもなく、新疆ウイグル自治区にはウイグル族が住んでいます。
国境線はごく短いのですが、中国はアフガニスタンと国境を接しています。イスラームを信仰するウイグル族は中国政府と緊張関係にあるようです。
「中国西部の新疆ウイグル自治区では独立運動が頻発しており、中国政府は中央アジアで影響力を強めるイスラーム原理主義運動が同自治区に波及することを強く警戒している。同自治区では1990年以来深刻な暴動が多発し、特に97年2月には同区ウルムチで連続バス爆破事件が発生したほか、カザフスタン国境に近い伊寧市でも死者多数を出す衝突があった。中国政府はこれらをテロ行為とみなし、伊寧市での暴動に参加しその後ウルムチで分離独立運動を画策したうえ、逮捕しようとした警官を殺害した容疑でウイグル族十数名を逮捕し、2000年6月、うち5名に銃殺刑を執行した。アフガニスタンのイスラム原理主義組織タリバンで軍事訓練を受けているウイグル族青年も多数いるようである。」(『現代用語の基礎知識 2001年』自由国民社 p614)
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る