北魏 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<北魏(386-534年)>>
【第3代】太武帝(位423-452年)
・華北全域を統一して五胡十六国の分立時代を終わらせる
・官僚の崔浩の推挙によって道士の寇謙之を尊崇し、道教を国教とする
・厳しい廃仏を行う
【第6代】孝文帝(位471-499年)
・南朝からの亡命者を顧問として迎え、貴族制を国制に導入
・洛陽に遷都
・鮮卑族の姓氏・言語・服装を漢人風に改める(拓跋氏も元氏とする)
・漢人貴族との通婚を奨励
・儒学、史学、老荘学などを自ら学ぶ
・漢化政策への不満が六鎮の乱を招く
〔大学入試問題〕(京都大学 2005年)
華北の再統一を達成した鮮卑族の北魏は、孝文帝の時、洛陽に遷都して漢化政策を進めたが、このことは、北辺の防衛に当たる鎮民の不満を招き、六鎮の乱が勃発した。六鎮の乱ののち、北魏は東西に分裂したが、長安を都とした西魏は(A:府兵)制を開始して軍備の充実を図った。
西魏の帝位を奪った北周は、武帝の時、華北を再統一したが、武帝の死後ほどなく外戚の(B:楊堅)が北周の帝位を奪って即位した。隋の文帝である。文帝は、旧長安城の東南に(C:大興)城を築いた。唐代の長安城はこれに修築を加えたものである。
天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点である(D:べん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。明代には西安府が設置されて今日に残る城壁が築かれた。
問1)A〜Dの空欄に当てはまる語を書け。
答1)(→文中)
問2)439年に華北の再統一を達成した北魏の皇帝の名を記せ。
答2)太武帝
問3)大運河のうち、黄河と長安を結ぶ運河の名を記せ。
答3)広通渠(584年)
(注)その他の運河は、山陽済(588年)、通済渠(605年)、永済渠(608年)、江南河(610年)
問4)五代の諸王朝のうち、唯一洛陽を都とした王朝の名を記せ。
答4)後唐
(注)後梁、後唐、後晋、後漢、後周が五代
問5)17世紀半ば、西安を都に大順国の建国を宣言した農民反乱の指導者の名を記せ。
答5)李自成
〔Q&A〕
Q1 問題文1行目にある「漢化政策」とは、具体的にはどのような内容だったのだろう。
A1 洛陽に遷都し、鮮卑族の姓氏・言語・服装を漢人風に改めた
Q2 問2)の答となる「439年に華北の再統一を達成した北魏の皇帝」は、どのような宗教政策を行ったのだろう。
A2 道士の寇謙之を尊崇して道教を国教とする一方、厳しい廃仏を行った
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る