雲南省     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<雲南省>>
・中国西南部
・省都は昆明
・少数民族が30%をしめる

<<南詔国(649ころ‐902年)>>
・チベット・ビルマ族の蒙氏が建国
・唐の雲南経営に協力しながら勢力を拡大
・738年、唐の玄宗から雲南王に封ぜられる
・その後、唐と不和になり、唐は南詔国を討伐したが失敗
・8世紀の末に最盛期となる
・唐の末期に滅亡
・仏教文化

<<大理国(937‐1254年)>>
・タイ族白蛮に属する段思平が建国
・1117年、宋から雲南節度使大理国王に封ぜられる
・仏教文化
・モンケ・ハンがつかわしたフビライ率いるモンゴル軍により1254年に滅亡



〔大学入試問題〕(慶應義塾大 法学部 2005年)

中国の雲南省大理は、その名の通り大理石の産地として知られる。大理石だけではない。雲南はさまざまな鉱物資源に恵まれた土地である。13世紀後半に雲南を訪れたマルコ・ポーロも、この地方が金の豊かな産出を誇ることに目を見張ったのだった。

雲南は、中原とインド、および東南アジアを結ぶ交通の要でもあった。そのため、雲南はいくつもの勢力がせめぎあい、独特の文化が育まれる場所となった。

この地は漢代には益州郡に属し、三国時代には諸葛亮の南征によって〔1:蜀〕の支配下に置かれた。

8世紀にはチベット・ビルマ系の王朝の支配する〔2:南詔国〕が勢力を拡げ、唐文化の影響を受けて栄えた。吐蕃と唐に挟まれる地点に位置する〔2:南詔国〕は、両者の争いを巧みに利用して勢力を維持したのであった。

問ア マルコ・ポーロは、中国を広く旅行した後、彼がザイトンと呼び、のちに「世界の2大海港のひとつ」と評した都市から帰国した。14世紀、イブン・バットゥータも訪れたこの都市はどこか。
答ア 泉州


問イ 8世紀半ば、ある反乱に乗じて吐蕃は大挙して東進し、ついに唐の都長安を占領した。その反乱を何とよぶか。
答イ 安史の乱

〔Q&A〕

Q1 現在の雲南省は、どんな国・地域と境界を接しているのだろう。

A1 
〔北〕チベット自治区、四川省
〔東〕貴州省、広西チワン族自治区
〔南〕ベトナム、ラオス
〔西〕ビルマ(ミャンマー)


Q2 10世紀と13世紀に雲南で起こった政治的変化とは何だろう。

A2 
〔10世紀〕南詔国が崩壊し大理国が成立
〔13世紀〕元が大理国を滅ぼして支配


Q3 雲南省のある民族の用いる象形文字で、近年の日本でも注目されている文字とは何だろう。

A3 トンパ文字〔雲南省ナシ(納西)族の表意文字〕

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る