ガレオン貿易(アカプルコ貿易)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<ガレオン貿易(アカプルコ貿易)>>
・マニラ(フィリピン)とアカプルコ(メキシコ)を結ぶ大帆船貿易
・1565年〜1815年まで続く
・毎年1回太平洋を往復(国王が貿易を制限)
・スペイン王室は定期的なガレオン船の往来によりフィリピンを統治
・マニラ→アカプルコ:中国産の絹織物・陶磁器・翡翠・香料・香木、インド産の綿織物
・アカプルコ→マニラ:メキシコ銀

<<支倉常長(1571‐1622年)>>
・伊達政宗の臣下、慶長遣欧使節としてメキシコ、スペインへ(1613-20年)
・メキシコとの通商を求めるが、スペイン王室はこれを拒否

【行程】
(往路)月浦→アカプルコ→メキシコシティ→スペイン→ローマ
(復路)ローマ→スペイン→メキシコシティ→アカプルコ→マニラ→長崎

(五野井隆史『支倉常長』 吉川弘文館 2003年 参照)



〔大学入試問題〕(慶應義塾大 経済 2005年)

【問】 誤りを含む文章を次のうちから1つ選べ。

1) 銀の生産が日本とアメリカ大陸で飛躍的に拡大し、16世紀後半には世界の銀の流通量が急増した。

2) 明と通商を開いたポルトガルは、マカオの居住権を認められ、マニラ経由の太平洋航路を開設してアメリカ大陸の銀を中国に運び、絹や生糸、陶磁器などと交換した。

3) 徳川家康は朱印船貿易を促進し、東南アジアに進出した日本人は各地に日本人町を作って交易を行った。

4) ジャワ島のヴァタビアにアジア交易の本拠地を築いたオランダは、台湾にも進出し、そこを拠点に東アジアにおける商業活動を展開した。

→(答)2)〔マニラ経由の太平洋航路を開設したのはスペイン〕


〔Q&A〕

Q1 選択肢 2)における「太平洋航路」とは、フィリピンのマニラとアメリカ大陸にあるどの国の何という町を結んでいたのだろう。

A1 メキシコのアカプルコ


Q2 選択肢 1)にある「銀の流通量」の急増が、中国の税制に与えた影響とは何だろう。

A2 16世紀に銀で税を納入する一条鞭法が広まった

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る