李自成        歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

Q 次の人物は誰か?
 陜西地方は、黄河に注ぐ支流の渭水の流域にあり、古来、政治の中心として栄えてきた。ところが、17世紀の初め、政府の過酷な収奪と干魃による大飢饉が起こり、飢えた農民による暴動が反政府反乱へと発展した。
 陜西地方の貧農の子である彼はその反乱の中から頭角を現し、やがて反乱軍の指導者としての地位を確立した。彼の集団は、規律が厳正で、租税の撤廃というスローガンが大きな支持を得た。彼は軍を率いて北京に入り、一時そこを占領したが、満州族によって北京を追われた。


☆★ 解答 ☆★
○李自成

☆★ 解説 ☆★
 中国,明末の農民反乱指導者。陝西省米脂の貧農出身。
1628年  陝西地方には干ばつによる大飢饉、各地で飢餓農民の暴動が発生、李自成は兵隊を率いて反乱に加わる

*反乱の指導者:王嘉胤 (おうかいん)→高迎祥→李自成{闖将 (ちんしよう)}

<<李自成の政策>>
・〈貴賤にかかわらず田を均しくし,三年間税を免じる〉といった経済政策
・〈殺人せず,愛財せず,姦黒せず,略奪せず〉といった厳しい軍律

<<1640年以後>>
1641 洛陽を占領して明の皇族福王を殺す
1643 襄陽 (湖北省) で新順王を称える
1644 西安を占領、大順国を建国(年号:永昌)、官僚制度を設ける
    3月 明の国都北京を攻撃、明の崇禎帝は自殺<明の滅亡>
・山海関にいた明将呉三桂は満州軍に投降し,満州軍が李自成を打ち破る。李自成は北京をすて西安に逃れる。
1645 通城 (湖北省) の山中で地主武装軍に殺される

歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る