中国東北部の松花江 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<中国とロシアの国境線>>
【ネルチンスク条約(1689年)】
・スタノヴォイ山脈(外興安嶺)〜アルグン川が国境線
【アイグン条約(1858年)】
・黒竜江(アムール川)が国境線
・沿海州(ウスリー川以東)は清とロシアの共有地
・ロシアの東シベリア総督ムラビヨフが清に認めさせる
【北京条約(1960年)】
・沿海州(ウスリー川以東)はロシア領
・翌年、ロシアがウラジヴォストーク港を建設
<<中国東北部>>
【3つの省】
現在の中華人民共和国の行政区分では、中国東北部は次の3つの省から成り立っている。(北から順)
〔黒竜江省〕中心都市:ハルビン
〔吉林省〕中心都市:長春
〔遼寧省〕中心都市:瀋陽(しんよう)、遼東半島(旅順、大連などの都市あり)
・東清鉄道の支線はハルビン〜旅順の間だが、1905年のポーツマス条約において日本が利権を獲得したのは、長春〜旅順の間
〔新聞記事より〕
中国外相、河川汚染でロシア大使に状況説明
中国の新華社電によると中国の李肇星外相は26日、ロシアのラゾフ駐中国大使と会い、中国東北部の化学工場の爆発事故について汚染の拡大状況や中国の対応を説明した。中国中央テレビによると李外相はこの場でロシア側に謝罪したという。
13日に吉林省の化学工場で起きた爆発で有害物質が松花江に流出し、下流のロシアに汚染が広がる懸念が出ている。ロシア内では汚染が同国に及んだ場合、中国に補償を求めるとの声も出ており、中国側は急きょ状況を説明する必要があると判断したようだ。
(日本経済新聞 2005/11/26)
Q1 昨年11月13日の化学工場の爆発事故でベンゼンなどの有害物質が流れ出した松花江は、その下流である川に流れ込んでいるが、その川とは何だろう。
また、その川がロシアと中国の国境線として定められたのは、何年の何条約
だろう。
A1 黒竜江(アムール川)、1858年のアイグン条約
Q2 今回事故のあった吉林省の南には遼寧省があるが、その両省を通る鉄道が1898年からロシアによって建設され、1905年にはその一部分の権益がロシアから日本に譲渡された。その鉄道とは何だろう。
A2 南満州鉄道(東清鉄道の南満州支線)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る